前頁へ / 次頁へ
     近郊ウオーキング(8)                                                   4 / 5

    郷土文化館から城山公園一帯に至るルートは青柳段丘沿いにのびる緑豊かなハケの道だ。
   沿道には武蔵野の面影を残す雑木林も健在で、クヌギ、ケヤキ、シデ、カエデなどの黄葉・
   紅葉がシラカシやアカマツなどの緑と相俟って自然林ならではの微妙な色彩のグラデーショ
   ンを作り出していた。そして、そんな自然の状況が凝縮されていたのが城山公園・谷保の城
   山(やほのじょうやま)一帯だったのである。城山公園はハケの裾を流れる小流に沿って東
   西にのびる細長い公園で、その南方には広く農地が開けている。谷保の城山は城山公園の
   北側に隣接する東京都指定の歴史環境保全地域だ。 鎌倉時代初期の三田氏の城館跡と
   屋敷林、周囲の雑木林を含む1・5ヘクタールの緑地である。 私は自生植物を中心とする、
   人為の手が殆ど入っていない城山公園を散策して初冬の雑木林の雰囲気を味わった後、谷
   保の城山を周回して一帯の意外に遅い紅葉・黄葉を楽しむことが出来た。
    城山を後にするとルートは田園地帯を谷保天満宮へと向かう。途中、刈り取られた筈の稲
   田が何故か青々している。緑の葉が数十センチほど生えそろっていた。何か植えたのかしら
   と不思議に思い、土地の人に尋ねると 「稲を早く刈ってしまうと、芽が出て来るのだよ」 と教
   えられる。 「何だ、そんなことですか」 と頭を掻いたり、田の縁に積み上げられた藁塚の列
   を懐かしさを感じながら眺めたりしているうちに10分ほどで谷保天満宮に着く。菅原道真公
   をまつる、延喜21(921)年の創建が伝承されている由緒ある神社で、本殿・拝殿が市の
   有形文化財に指定されている。 ウオーキング参加者以外の参拝者はまだ少なく、静かな
   境内には放し飼いにされた鶏の鳴き声がよく通っていた。 歳末、年始の賑わいを間近に控
   えた束の間の閑散だったのかも知れない。

    谷保天満宮を出るとルートは南に下り始め、谷保地区南東端の田園地帯を進む。刈り取り
   の終わった広々とした水田、青菜が瑞々しく育つ野菜畑、種蒔きや苗の植付けを待つ整備さ
   れた耕地等々、のびやかな風景に目を遊ばせながらの歩行が1キロほど続いた。やがて道は
   府中用水に沿って進むようになり、国立市から府中市(西府町)に入る。 府中用水は国立市
   青柳で多摩川から取水され、武蔵野台地の崖線に沿った田畑を潤しながら府中市是政で多摩
   川に戻る約6キロに及ぶ農業用水である。所々で崖線由来の湧き水を受け入れながら流れる
   清流とも言える小川だ。日新町一丁目のNECの前で府中用水と別れてしばらく住宅街を辿り、
   鎌倉街道に出てさらに 1キロほど南下するとゴールの中河原駅に到着する。(13:40)

    真冬の寒さを思わせる気候が続いていた師走の半ばだが、この日は幸い無風、快晴の条件
   に恵まれて期待以上に快適な近郊ウオーキングを楽しむことができた。 しかし、途中で然した
   る休憩を取った覚えも無いのに、約10キロ の行程に3時間半もかけてしまっている。 余程
   道草を食ったか、歩きが遅かったか。運動不足を託ちながらの参加であれば、もう少しタイム
   を意識した歩き方をすべきだったと反省したものである。
                                             (2007年 12月)

                
スナップ集 (3) < 画像をポイントして下さい >
ハケの道の雑木林(郷土文化館〜城山公園、11:50) 谷保の城山・散策路の紅葉 (12:13)
谷保の城山・屋敷林の黄葉 (12:05) 谷保の城山・散策路の紅葉(2) (12:15)
                    前頁へ               次頁へ