前頁へ / 次頁へ
     近郊ウオーキング(10)                                                   2 / 6

    因みにコースの前半は昨年早春('07/3/17)の京王沿線ウオーキングで歩いたルートとほぼ
   同じ。味の素スタジアムを過ぎると道は1・5キロほど北の人見街道まで一直線に延びている。
   この間、道の両側には若い桜並木が続いているが、その花芽が息づき始めるのはおよそひと
   月先だ。 これと言って目を引くものが無い、あっけらかんと明るい道を15分ほどテンポ良く歩
   き、都立武蔵野の森公園に着く。 南東方向に調布飛行場が展開し、周辺には雑木林が広が
   る、伸びやかな景観を楽しめる公園だ。西側の正門から入園し、冬枯れの広い中央広場を横
   切ってコサギやチュウサギが採餌する池の北側から人見街道に出る。
    人見街道を5分ほど東進すると左手に新撰組局長・近藤勇ゆかりの曹洞宗大沢山・龍源寺
   がある。その東側を回り込んでしばらく北進し、都立・野川公園に東の端から入園。 針葉樹
   が多い、やや薄暗い園路を西へたどった後、園内を横切る東八道路を「一之橋」(陸橋)で渡
   って野川の右岸側に下りる。 直前に通過した森が鬱蒼としていた所為か、開けた川辺の陽
   射しが一層明るく感じられた。 直ぐ 「くぬぎ橋」 で野川を渡り、左岸側の遊歩道を流れに沿っ
   て上流に向かう。
    川辺の景観に目を遊ばせると、河川敷内は水辺の葦や野草は淡褐色に枯れて未だ冬枯れ
   の様相を残していたが、日当たりの良い草地には既に青草の芽吹きが見られた。周辺の木々
   の梢には芽吹きに向かっての準備が着々と進んでいることを示す仄かな緑や淡紅色の彩りが
   見て取られ、遠目では既に芽吹いているのではと錯覚させられたほどである。遊歩道を辿るこ
   と15分ほどで野川公園の西端、「二枚橋」の袂に到着(10:40) 。 西武多摩川線の高架をく
   ぐって都立・武蔵野公園に入る。
    ここからは野川の南側に武蔵野公園の主要部が上流の小金井新橋まで800メートル余に
   わたって拡がり、北側には野川第1調節池、第2調節池等を隔てて 「はけの道」 が西へと続
   いて、のびのびとした景観が楽しめるゾーンである。 しかし、周辺の野川の流れそのものは
   見る影も無かったのだ。冬季の少雨期の故か水量が少なく、水流があちこちで途切れ、場所
   によっては川底が剥き出しになっていたのである。 特に流路が一段と狭くなっている「やまべ
   橋」 の上流側では 2〜300メートルにわたって水路が干上がっているように見えたのだ。
   昨年の3月半ば(時期的には1ヶ月後だが)には少ないながらも水流があったと記憶していた
   ので、今後の流れの早期回復には聊か懸念を抱いたものである。干上がった川辺の葦の叢
   で動き回る小さな野鳥のウオッチングで少し道草を食い、20分ほどかかって武蔵野公園西
   端の小金井新橋に到着した。(11:00)

                
スナップ集 (1) < 画像をポイントして下さい >      ルート・マップへ
都立・武蔵野の森公園 水辺の風景 近藤勇 ゆかりの龍源寺
くぬぎ橋より野川の上流側を望む 野川川辺の春の息吹 柳の芽に色付きが
                    前頁へ               次頁へ