前頁へ / 次頁へ
     紅葉の高尾山                                                        4 / 6

    僧侶の一行を見送った後、奥から表に引き返すと石段を上がって仁王門をくぐり古色を漂
   わせる本堂、次にもう一度石段を上がって極彩色の本社(飯縄大権現堂)にお参りする。堂
   宇周辺の楓類はいずれもほど良く紅葉し、昼下がりの境内に華やかな彩りを添えていた。
    お参りを済ますと権現堂の裏手に抜けて山道に入り、起伏ある尾根筋を辿ることおよそ
   20分で標高599メートルの高尾山々頂に到着する。(13:25) 予想はしていたことだが山頂
   の広場はハイカーで混雑し、見晴台周辺はシートを敷いて休憩を取る人々に占拠された感じ
   だった。 取り敢えず見晴台の西の端へ進み、人垣の間から南西方向を眺望して富士山の姿
   を探してみる。 時刻は13時半過ぎ。 地平には灰白色の雲の峰が横たわり、逆光に近い状
   況も加わって対象が見定め難い。 そして漸く雲間に霞む富士山々頂の一部を認めることが
   出来たのである。 その後しばらく視界の改善を待ったが状況はむしろ悪くなる一方だった。
   諦めて山頂から僅かに西へ下り、周辺の紅葉を眺めながらしばらく小休止を取る。西へ城山
   まで足をのばせば「もみじ台」、「一丁平」など紅葉の名所があるのは分かっていた。 しかし、
   この日は妻の体調を考慮してそのまま下山することにした。
    山頂から数分間往路を戻った後、多少の変化を求めて尾根の北斜面をめぐる「自然研究路
   4号路(1・5キロ)」に入ってみる。 この4号路はこれまで散策したことが無いルートでもあり、
   また妻が案内されている吊り橋に興味を持ったからだ。 歩き始めてみると北側斜面ゆえに日
   が当たらず、前日の雨の影響が残っていてやや滑りやすい。足元に注意しながらもイヌブナを
   主に、ブナ、アカシデなどで構成される落葉広葉樹林の中を気持ちよく抜けて行く。 派手さは
   無いが随所にみられるしっとりとした黄葉の風景を楽しみながら1キロほど下ると「行の沢」に
   架かるお目当ての吊り橋に出る。私たちの期待に反して吊り橋周辺の木々の多くは未だかな
   り緑を留めており、紅葉・黄葉の最盛期はしばらく先のように思われた。 揺れの少ないしっか
   りとした吊り橋を渡って10分ほど進むと西方への視界が開けて中央自動車道の小仏トンネル
   を遠望する。 そしてルートは程なく浄心門の前で1号路・表参道に合流した。

                  スナップ集 (4) < 画像をポイントして下さい >
古刹の風格を湛えた薬王院本堂 (12:59) 極彩色の薬王院・本社「飯縄大権現堂」 (13:05)
明治の森・高尾国定公園高尾山山頂 (13:25) 山頂見晴台から望んだ雲間に霞む富士山頂 (13:32)
                     前頁へ              次頁へ