目次へ / 次頁へ |
日暮れの鐘 1 / 6 |
東京は新宿四丁目、明治通りに面して曹洞宗・護本山天龍寺がある。徳 川家康が江戸入城の翌年(天正十九年、1591年)、静岡・掛川の法泉寺 を移し、寺名も天龍寺と改めた徳川家ゆかりの寺である。最初は牛込・納 戸町にあったが、天和三年(1683年)の大火で焼けてから現在地に移転 されたという。 以来、既に三百年以上経つが、古くは「時の鐘」のお寺とし て江戸の人々に親しまれていた。この「時の鐘」、早朝には宿場として栄え た内藤新宿で夜通し遊興する人々を追い出す合図にもなっていたので、一 名が 「追い出しの鐘」。上野寛永寺、市ヶ谷八幡の鐘と共に江戸の三名鐘 と呼ばれていた。そんな言われを何かで読み、晩秋の一日、昼下がりにぶ らりと立ち寄ってみた。 普段は開かずの門 になっていると思われる山門の脇から境内に入ると、 そこは駐車場になっていて、その東奥に禅宗伽藍の様式を留めた現代風 コンクリート造りの本堂と客殿が建ち、お目当ての[時の鐘」は南西の隅に あった。鐘楼の前に立って周囲を見渡すと、敷地の北面、西面が十数階の ビルで遮られ、墓地が広がる東南方向だけが僅かに空が開けている。 寺 全体がビルの谷間に沈んでいる印象だ。大都会の市街地に位置する寺社 一般の縮図を見せられたような気がした。 鐘楼は、屋根瓦も梁も柱も、全て長年の風雨に曝されて如何にも古びた 趣があり、近年新築されたと思われる社殿との間には 僅かに違和感を醸 し出していた。石段を登って鐘楼へ上がり、梵鐘を間近で見てみる。 径二 尺、高さ四尺ほどの大きさだが、年を経た地金の肌には緑青がふいて銘も 読めない。過去に勝手に撞き鳴らす不心得者が居ったのであろうか、撞木 は鎖で縛り、南京錠を掛けてある。その鎖は錆びつき、撞木は土埃をかぶ っていて、永らく撞かれた様子はない。ふと気がつくと、足元で微かな物音 がする。風の吹く度に、傍らの欅の大樹から舞いおりた落ち葉が台の上を 転がり、そして、下へ滑り落ちてゆく。 目次へ 次頁へ |