目次へ / 次頁へ |
我、老いぬ? |
「近頃やることが年寄りじみて来ていない?」 と、妻は出かける間際の私 に揶揄するような物言いをした。秋の一日、私は小金井方面へ国分寺崖線 下の湧水を訪ねようとしていた。最近私が水だ、鳥だ、と一人で歩き回る行 動を、妻は私の退嬰的な気分の反映だと考え、少し 牽制にかかっているよ うに思われる。 そもそもこんな状況になった遠因は、昨年春から始めた減量ウオーキング にあった。毎週一回、自宅(世田谷区)から神田川の上流を 井の頭池 まで 歩く行程を繰り返すうち、昨年六月上旬、思いもかけぬ カワセミに出逢った のだ。 それまで、この川は ドブ川に成り果てた と思っていた私は、驚き か つ感激して、改めて都会の川の生態系に目を向けるようになって行った。 昨年は晩秋まで、この鳥との時々の逢瀬を楽しみにこの道を通い、そして 今年はさらに井の頭池のカイツブリやカルガモの子育ての観察が加わって、 春から秋にかけては井の頭池への定期便を欠かしていない。 ところが今年は神田川の平常水位が低く、カワセミのダイビングする姿を 見ることは無かった。この事実がきっかけとなり、新たに都会の川、特にその 水源に対する関心も芽生えてくる。井の頭池の湧水は最近特に減少し、善 福寺池のそれは既に 涸れてしまったこと、さらに国分寺崖線の湧水を集め て流れる野川も夏期の渇水期には水無川となり、水源確保が課題になって いることなどを知った。これは偏に、都市化により地表から雨水の浸透が減 少した結果であるのは言うまでもない。 鳥の勉強には図書館に通い、この秋は都民カレッジの野鳥講座を受講し た。水については身辺の川を歩き、その現状を知るよう見聞中である。地域 の環境フォーラム にも時々顔を出すようになった。 気が付くと、これまで気 にも留めなかった身近な環境に多大な興味を持つようになっていた。 妻が 心配するように、私は急に老け込んだのかも知れない。 (1997年12月) 目次へ 次頁へ |