目次へ / 次頁へ |
私の散歩道 1 / 2 |
このところ、散歩というと川沿いの道を歩くことが多くなった。と言っても 多くの選択肢が有るわけではない。一つは神田川、もう一つは善福寺川 の遊歩道である。 私が意識的に散歩に出るようになったのは丁度二年前。その頃、最初 に選んだのが自宅(世田谷区松原)から神田川の水源・井の頭池を往復 する16〜7キロの道だ。 私が小学生だった昭和25年頃、広々とした田 圃の中を曲がりくねって 流れていた神田川。 土手に草が生い茂った 幅2〜3メートルの小川だっ た。それを大川のように感じながら、鮒やクチボソを釣り、ザリガニを獲っ て遊んだ。今なお思い浮かべる我がふるさとの原風景である。 以来すっかり御無沙汰して、ほぼ 半世紀ぶりに対面した時、その川は 住宅街の中を、それも 巨大なコンクリートの排水溝の底を、生活排水に 汚れて流れていた。変貌した川の姿に驚き失望した私だったが、年間を 通して接しているうちに、この都会の川 と周辺の自然にも馴染み、自分 なりに 四季折々の移ろい を楽しめるようになった。 神田川遊歩道は、沿道の到る所に季節の花が配され 歩行者の目を楽 しませるが、惜しむらくは木陰が少ない。 整備事業の段階で緑地を取る 余裕がなかったのであろう。 真夏の直射が少々辛い時、私は富士見が 丘から南へ下って玉川上水緑道に入る。 この緑道は流れの両岸に延々 と続く木立がしっかりと太陽を遮り、暑さを忘れさせる緑陰の路だ。沿道 に点在する 生産緑地 の営みを眺めるのも愉しみである。玉川上水は、 久我山から井の頭にかけて、神田川とほぼ平行して流れているが、こち らへ回ると距離が二キロほど長くなる。 善福寺川沿いは歩き始めてから一年になる。永福町から大宮八幡へ抜 けて、善福寺川緑地公園までを往復する十キロほどの道だ。 この川の護 岸は幅の広い段丘構造で、景観的にも美しい。流れの両側には神田川と は比較にならないほどの広い緑地が配されている。 仲春から初夏にかけ て、とりわけ見事な花と新緑が満喫できる、とっておきの散歩道である。 目次へ 次頁へ |