目次へ
  水鳥の受難

   気になる事があった。
  「今日はちょっと早めに出ようか」
  私は空模様を気にする風を装い、妻を促す。
  「大丈夫、今日は降りませんよ。それに、曇っていても、紫外線は強いのよ」
   そう言って、妻はなかなか腰を上げない。最近、私は半袖で外出した際、
  皮膚が紫外線に負けて炎症を起こしていた。彼女はそれを言っている。結
  局、三時半過ぎに家を出て、いつものように永福町より神田川沿いに井の
  頭池を目指す。
   二日前の台風第七号がもたらした雨で川底の汚れが一掃され、川の水も
  澄んでいる。 普段は大型の鯉しか見えないのだが、その日は時々鯰や亀
  が泳ぐ姿が見られた。沿道の植え込みには紫陽花に加えてクチナシ、キン
  シバイ、アベリアなど季節の花が咲きそろい、彩りを添えている。 道々、クチ
  ナシの香りが途切れることがなく、風向きによってはむせるほどに強い。夏
  ツバキ(沙羅双樹)の白い花を珍しがって足を止めることもあったが、私の
  気持ちは井の頭池に急いでいた。
   丁度一週間前、カワセミをお目当てに池の西北端にある弁財天周辺の水
  辺を観察していた時だ。 井の頭自然文化園・水生物館の前、対岸に弁財
  天を望む岸辺に、小さな稲荷神社へ通ずる参道がある。その中ほどで水面
  に倒れ込んだ一本のネズミモチの樹の先端に、カイツブリが浮き巣を作り、
  抱卵しているのに気がついたのだ。 いつ頃孵化するのか気にかけていた
  さなかの、思いもよらぬ六月の台風である。
   現地に着いてみると、浮き巣は殆ど跡形もなく崩壊していた。哀れ、全滅
  か? 孵化さえしていれば、雛は直ぐ泳げるようになるので、助かる可能性
  はあるのだが・・・。 僅かな期待を抱きつつ、私は暫く樹影で暗い水面を探
  るが水鳥の気配は無い。
  「やれやれ。だめだったか」
  私がその場を離れようとしたその時、二羽のカイツブリが水面を滑ってきた。
  抱卵していた番(つがい)らしい。しばらくの間、浮き巣があった辺りの枝先
  を点検するような仕種をしていたが、何時の間にかいなくなってしまう。巣の
  修復に取り掛かると期待して見ていた私は肩すかしをくった感じだ。 しかし、
  その直後である。弁財天方向の開けた水面で激しい羽音とキリキリキリー
  というけたたましい鳴き声が聞こえた。 私は目撃できなかったが、カイツブ
  リの番が求愛のディスプレイを演じたものらしい。
   カイツブリは通常、年二〜三回の繁殖が可能と聞く。あの番も新たな繁殖
  の意志を示したようである。私は彼らの台風による受難を見ているだけに、
  次の子育てはうまくいって欲しいものだと願わざるを得なかった。

                                    (1997年7月)

                     目次へ