目次へ | |
湖 畔 に て | |
昨年の七月中旬、私はカミさんと信州白樺高原(蓼科山北西山麓)を訪れ、 女神湖のほとりに三日間ほど滞在した。 この湖はかって赤沼平と呼ばれた 湿原がせき止められて出来たものらしい。周囲二キロ足らずの、岸辺に散在 する白樺の木立が涼やかな山の湖である。 一日、夕暮れ間近の湖畔の道を二人で散策していた。 陽は既に傾き、や がて西の山に隠れようとする頃合い。 少しひんやりする風が時々細波を立 てながら水面を渡っていた。 湖を一周して程なくホテルの前に出ようという 時である。何処からともなく飛んできたカラスの一団が前方の水辺に音も無 く舞い降りた。近づいてみると、そこは岸から僅かに離れた、直径三十メート ルほどの中州だった。 水辺には葦が生えているが、全体は草もまばらで黒 い土が露出している。その中央の浅い窪地に一羽のマガモが巣を作り、抱 卵していた。 カラスの一団は十羽ほどであったろうか。最初はマガモから離れた水際の 土を嘴でほじくり返したりしていたが、次第にマガモに接近し、いつの間にか 取り囲んでしまった。この間、彼らは鳴き声一つたてない。マガモは、岸から 見ている我々にも判るほど落ち着きを失っていた。何か声を出していたかも 知れない。強く卵を抱きかかえ、これを守ろうとする仕草をしているように見 えた。マガモは雌だけで子育てをする。雄が側に居て敵を追い払ってくれる ことは無い。攻撃されて巣を放棄すれば卵の運命は見えていた。穏やかに 暮れゆく高原の片隅で、生々しい自然の営みが、それも何気なく繰り広げら れようとしていた。 私はカミさんが無言で差し出した石の一つをカラスの群に投げつけた。 そ れは狙いが外れて彼らの上を通り越し、中州の向こう岸で跳ねて水に飛び 込んだ。「バシャッ」という音が不気味な静寂を破った。彼らがこちらに注意 を向ける。すかさず、私が立て続けに三発の至近弾を浴びせると、ようやく 彼らは声も立てずに飛び去った。 カラスの群を目で追いながら、私は直ぐ「余計なことをしてしまった」と悔や んだ。野生の営みに、通りすがりの旅人が気まぐれにちょっかいを出そうと、 何かが変わるものではない。マガモにしても、今は難を逃れたが、それはた だ先送りされたに過ぎないのかも知れないのだ。 (2000年6月) |
|
![]() |
|
目次へ |