目次へ |
私 の 富 士 山 |
平成九年二月末の、風は強いが夕焼けが美しい日暮れ時だった。 「一寸上がってこないか?」 と、私はインターホンで下に居るカミさんに声を掛ける。 私は、その時初めて気付いた他愛ない事実に年甲斐もなく はしゃいでい た。二階西側の息子の部屋から、ビルの谷間に、夕焼けを背にした富士山 のくっきりとしたシルエットが見えるのである。私はそれまで、自宅から富士 山が望めようとは思ってもいなかったのだ。 家を建てた十五年前、西側にはC銀行の木造二階建て社宅が並んでいて 二階の窓からも眺望と言うものが無かった。九年前にこの社宅が集合住宅 に建て替えられ、我が家の西正面は駐車場に一変したが、前方数百メート ル先には五、六階建てのマンションが建ち並び、とても山並みまでは見通し が利くまいと、私は思い込んでいた。 日没の残照と雲一つかからぬ紫灰色の山影に見惚れていると、傍らに来 たカミさんが、「今日はきれいに見えるじゃない」と一言。 疾くの昔に知って いたという様子に、私は少々きまり悪かった。息子が就職して家を空けるま でこの部屋に入ることが少なかった私だけが知らなかったと言うことらしい。 以後、私は家に居て折々の富士を眺めるようになった。 晩秋から春先に かけて、風の強い晴天には概ね丹沢山塊越しにすっきりした山影が望める。 だが、富士はその日の気象で様々に表情を変え、よく姿を隠す。 山頂にか かる雲の様子も見ていて飽きない。 特に春先は、日没を挟んだ三十分ほどの情景変化が微妙である。日没前 の空は夕焼けに染まりながらもぼんやり霞み、富士は姿を潜めている。 前 衛の山が紫青色に滲み出しても富士のある辺りは明るくぼやけた空のまま なのだ。そして日没から約十五分、富士は漸く紫灰色の全形を薄闇の中に 浮かび上がらせるのである。 最近、私は富士が見通せる現在の視界がいつまで確保されるか少し気に なり始めている。 新しいビルが一つ建てば、眺望は忽ち失われてしまう危う い状況にあるからだ。 (2000年3月) 目次へ |
![]() |