目次へ |
龍 光 寺 |
陽が少し傾くのを待って、散歩の足を久しぶりに龍光寺に向けた。歩いて 十五分ほどの杉並区和泉町にある真言宗のお寺である。 毎日夕刻に聞こ えてくる 「日暮れの鐘」 はこの寺の住職が自ら撞き出している、と知ったの は昨年の暮れのことだった。以来、季節季節の日没時間に合わせて撞かれ るその鐘の音に私は特別の親しみを感じていた。 前回訪れたのは冬の夕暮れ時。 前を流れる神田川のへりから眺めた寺 全体の姿は高い森に囲まれた 「山のお寺」という印象が強かった。しかし、 今回来てみると随分と様子が違う。寺がある高台と前の道路の間に横長い 二階建ての建物が建築中で、寺や森への視界をすっかり遮ってしまってい たのだ。 山門への石段に通ずる通路も閉鎖されていて、私は寺の東側の 坂道を登り、通用門から境内に入った。 鐘楼と庫裡の間を抜けて古い木造の本堂の前を通り、蝉時雨に誘われる ように堂宇の背後に広がる鬱蒼とした森に向かう。 入り口に 「新四国八十 八カ所和泉霊場」 とあるので不思議に思いながら進むと、森の中には四国 霊場に擬して各札所が本尊とする仏の石仏が数メートル間隔で配置されて いた。 石仏は高さ四〜五十センチ、これが七〜八十センチの石の台座に安置さ れ、その足元には蓮台石なるものが敷かれている。四十センチ角ほどの磨 かれた石の中央には御砂(各霊場の砂、土)が入れてあり、これを踏んでお 参りするのが 「御砂踏修行」 で、一層の功徳がある、と案内されていた。 喧しいほどにつくつく法師が鳴く中を、私は「南無大師遍照金剛」 と唱えな がら十五分ほどでその霊場を巡り終える。 この種のミニ霊場は各地に結構 多いのかも知れない。しかし、その辺の常識が無い私は、「珍しいものを見 つけた」という気になっていた。 境内を出ようとして檀家用の掲示板に気付き、足を止めた。「大師堂建築 計画」なるものの詳細が記されている。どうやら、寺の前に建築中の建物の ことのようだ。この秋に講堂の他にいくつもの法要室を備える営業用施設が 誕生するらしい。 再び川べりに下りて改めて寺の方を眺めた。 前の建物が寺の施設と判っ てみれば、なおさら 「山のお寺」 の印象は消し去られる。 失われた景観が 只ただ惜しいものに思われた。 「あの住職、いつまで鐘を撞き続けるかな」 日没にはまだ間がある道を戻りながら、私は失われて行くものへの愛惜の 念が強かった。 (1998年 8月) 目次へ |