目次へ
   風 来 坊

   カミさんを誘って東京郊外の高尾山を歩いた一昨年十一月末のこと。
  この日はケーブルカーを使わず、山麓から杉木立に囲まれた静かな道
  を一時間半ほど登って高尾山薬王院に辿り着く。山内の紅葉は既に見
  頃を過ぎていたが、社殿周辺の楓類は好天の明るい陽射しに恵まれて
  まだ十分に色鮮やかさを留めていた。私たちが参拝者で賑わう境内を
  一巡してお参りを済ませ、本殿前の石垣に並ぶ石仏群のユニークな表
  情をカメラに収めて、さて山頂に向けて出発しようとしたその時、思い
  がけなく声を掛けられたのだ。
  「すみません。写真を一枚撮って頂けませんでしょうか?」
   振り返ると和服姿の年配の女性だった。 私はてっきりカメラのシャッ
  ターを押してくれ、という事だと思いこみ、
  「ええ、いいですよ」
   と答えてしまった。ところがその御婦人、連れが居るわけでもなくカメ
  ラも持っていない。
  「私のカメラで、ということですか?」
   少々戸惑いながら訊いてみると、そうだと言う。お詣りをした記念に
  一枚欲しいのだが写真屋が出ていない。見ず知らずの人に不躾だと
  は思うが、お願い出来ないだろうか、ということだった。
   私が事後の始末の煩わしさを思って逡巡していると、横で聞いてい
  たカミさんが、
  「それなら、こちらが宜しいのでは」
   と言いながらさっさと相手を 本殿前 に連れて行き、ポーズをとらせ
  る。結局、私はモミジをバックにした一枚も撮らされてしまった。

   数日後、私は婦人の住所を封筒に宛名書きして写真を入れた。袖振
  り合うも 多生の縁 とは言うものの、行きずりの人に添え文を書くのは
  妙な気持ちである。どんな人物だろう?私はふと婦人の立ち姿から風
  が運んだ微かな伽羅の香を思い出した。その上品な起居振舞から、何
  か稽古事の先生かも知れない、などと勝手な想像を巡らす。そして、私
  は封筒の裏に「差出人:住所不定・風来坊」と記して、カラカラと下駄の
  音を響かせながらポストへ向かった。
                               (2001年11月)

                    目次へ

高尾山薬王院周辺の紅葉