前頁へ  次頁へ          
         秩父札所巡り(一)                                            11 / 12

       第十二番 仏道山 野坂寺 (ぶつどうさん のさかじ)
                             (十一番〜十二番 約1・5キロ)
        納経の受付は午後五時までと決まっている。既に四時半をまわっていた。
       丘の裾野を回り込むようにして白壁に囲まれた十二番札所の門前に出る。
       と同時に、門前に着いた観光バスから二〜三十名の一団が。揃いの巡礼
       装束を整えた女性ばかりのグループで、一人の僧に引率されていた。
        「これはやばい」と、私はお詣りを後回しにして納経所へ急ぐ。 この連中
       が先に納経となったら、こちらが時間切れとなる。先に済ませなくては、と
       いうせこい魂胆だ。何のための納経か、と我ながら一寸恥ずかしくなる。
        納経所を訪ねると受付には三人の女性が座っていた。多分、事前に団体
       さんの到着を知らされて、待ち構えていたものだろう。 墨書を乾かすのを
       待っていると、バスの添乗員であろうか、納経帳の包みを運び込んで来た。
        観音堂の前に戻ると、一行は整列して、代表者が誦経している最中であ
       る。付き添いの僧は列の端で瞑目、合掌していた。一行はこの僧のお寺の
       檀家衆なのかも知れない。誦経が終わると、メンバーは三々五々、記念撮
       影をしてからバスに引き揚げて行った。
        静寂が戻り、一人静かにお詣りを済ます。 既に日は没し、羊山公園の森
       を背景にした白い漆喰塗りの瀟洒な本堂も次第に夕闇に包まれ初めていた。
       午後五時、二層・舞台造りの堂々たる山門を後にして西部秩父駅へ向かっ
       て歩き出す。時々振り返って眺める武甲山が日没の残照にひときわ白さを
       増したように思われた。

                                      (2002年 1月)

                   
  < 画像をポイントしてください >
第十二番札所・野坂寺の山門 野坂寺の本堂

                   前頁へ           次頁へ