前頁へ / 次頁へ |
耳 二 つ 3 / 4 |
トマの耳からの展望はすばらしいものだった。東はほぼ正面に武尊山が 裾野を広げ、その左手に日光・白根山さらには至仏、燧と尾瀬の山々が、 右手には皇海山、赤城山の山並みが展開する。西に目を転ずると、万太 郎山、仙ノ倉山へと稜線が伸び、そのさらに西に苗場山が横たわる。そし て北には一ノ倉岳、茂倉岳への伸びやかな稜線が続き、南には遠く榛名 山が霞んでいた。浅間山も見えていたのかも知れないが、南西方向は薄 雲がかかり私には確認できなかった。 視線を足元に向けると、東面は荒々しい東尾根シンセン岩峰と西黒尾根 がつくる谷が急激にマチガ沢に落ち込み、遥か下の湯桧曽川まで駆け下っ ている。 岩稜の間の黄葉した灌木は明るい陽光を受けて黄金色に輝き、 山麓の緑とのコントラストが美しい。 一方、西斜面を眺めると、一ノ倉岳、 茂倉岳に続く広大な斜面が紅葉、黄葉した灌木や緑の熊笹にまだら模様 に染められて、ゆるやかに万太郎谷へ下っていた。 文字通りの360度のパノラマを十分楽しんだ後、オキの耳に向かう。 三 角点が有るのはトマの耳の方だが、標高はこちらの方が僅かに高い。頂に おける眺望もまたすばらしかったが、特に、険しい岩稜がやや傾いた昼下 がりの陽光に鋭利な影を刻む一ノ倉沢の景観が圧巻だった。足元まで岩稜 が迫り上がり、オキの耳が岩の砦と言われる所以を実感したのである。 その美しい景観を惜しみつつ、私は再びトマの耳へ戻り、小休止後 天神 尾根を下りの途につく。 時刻は午後二時をまわっていたが、天気が崩れる 気配は全くなかった。この、熊笹と黄葉した灌木(主としてミネカエデ)に囲 まれた明るい尾根道には、既に下山者の数が目立ち始めていた。 天神平から下はロープウエイを利用する。歩いているとバスの乗り継ぎが 危うかったのだ。結果的に、私は水上駅で心積もりよりも一時間ほど早い 列車に乗ることができた。そして、その車窓から、淡い夕焼け空に紫灰色 のシルエットを見せる谷川岳を眺めながら、私はその日の山行を満足に思 う一方で、少し道中を急ぎすぎたという反省もあったのである。 スケールの大きい魅力的な山を一回きりの日帰り登山で十分味わうとい うのは難しい。 この山行で、谷川岳は私にとって ”後を引く山” となった。 恐らく、遠からぬ将来、私はまたこの山を訪れてみようという気を起こすに ちがいない。 (2001年10月) |
![]() |
前頁へ 次頁へ |