前頁へ  次頁へ
   耳 二 つ                                           2 / 4

   水上駅から土合口へはバスでおよそ三十分。満員だった乗客の八割方が
  ロープウエイ乗り場に急ぎ、登山口に向かう者は僅かだった。私が登山指導
  センターで登山者カードを記入し、この日登る西黒尾根コースの状況を確認
  して出発したのが九時十分頃。国道を少し歩き、道標に従ってすぐ西黒尾根
  に取りついた。国道で私の前を行っていたグループは西黒尾根登山道に入
  らずに巌剛新道に向かったらしい。私の後はしばらく登山者が途切れている
  ようだった。

   西黒尾根ルートは”日本三大急登”のひとつと言われている。取りつきから
  ブナ林の中をいきなり急坂が続いていた。土合口の標高はおよそ850M、
  山頂との標高差は1100Mほどある。それをまともに登って行くのだから相
  当きついのはやむを得まい。と、覚悟の上のルート選択だったが、久しぶり
  の山行の故か、私は登りの呼吸がなかなか思い出せず、出だしの五分ほど
  ですぐ息が上がってしまう。「最初はゆっくり、ゆっくり」と自分に言い聞かせ
  ながら登り、二十分ほどで送電線の鉄塔下に出る。ここでは樹林帯が一瞬
  開けて東南方向への眺望がきく。山麓には上越線、国道291号、湯桧曽川
  が並行する土合駅周辺の長閑な風景が拡がっていた。
   一息入れて再び樹林帯の道へもどる。取りつき口周辺のブナやミズナラは
  殆ど黄葉していなかったが、この辺りになると高度と陽当たりせいもあって、
  次第に黄葉が目立ってきた。数日間好天が続いたようで、登山道に積もっ
  た落ち葉もそこそこ乾燥している。時々、見事なほど真紅に染まった落ち葉
  を目にしたが、拾い上げてみるとツタウルシのようだった。ひとしきり汗をか
  いてなんとか調子を取り戻しかかった頃、ようやく樹林帯を脱して見通しが
  良くなる。上空は青く澄み渡り、高層には僅かに白い雲が流れていた。

   尾根をわたる涼風に勢いを得て少しペースを上げ、”ラクダのこぶ”と呼ば
  れる二つの岩稜ピークを一気に越えると、右手下マチガ沢側から巌剛新道
  が合流するラクダのコルに出る。ここは高度約1500M。素晴らしい眺めが
  拡がっていた。前方を見上げれば西黒尾根の岩稜が稜線まで立ち上がっ
  ている。右手には東尾根の鋭いシンセン岩峰やマチガ沢上部の岩壁、そし
  てその上方に目指す山頂・トマの耳、オキの耳が望まれた。左手、南方に
  目をやれば、なだらかな天神尾根に続く高倉山、天神平スキー場越しに赤
  城山が遠望できる。尾根の斜面のあちこちに点在するナナカマドや、ミヤマ
  ナラであろうか、美しい紅葉が雄大な風景に彩りを添えていた。そんな風景
  の中で、私は少し早めの昼食をとり、しばらく青い空と白い雲の織りなす繊
  細な天空のショウに見とれて至福の時を過ごしたのである。
   しかし、それからの登りが大変だった。露岩とガレ場混じりの急坂が続き、
  休憩の頻度もあがってしまう。丁度「氷河の跡」と呼ばれる岩場にさしかか
  った時である。私は、行きのバスで一緒だった青年が下山してくるのとすれ
  違い、声をかけた。 
   「こんにちは! 早かったですね。上まではまだ大分ありますか?」
  青年は一瞬キョトンとしたが、私のことを思い出したらしく、
   「ロープウエイで楽をしました。登りはあと三〜四十分ほどだと思います」
   と、一寸きまり悪げに答えてくれる。私は、
   「ありがとう。この下りも大変ですよ。気を付けて」
   と言って別れた。急坂を跳ねるが如く下って行く青年を見送りながら、私
  は人それぞれの楽しみ方があるものだと思ったのである。その後、私はひ
  たすら足を運び、午後一時過ぎに山頂・トマの耳にたどり着いた。 登山口
  からおよそ四時間を要したことになる。

              前頁へ             次頁へ