< 万 歩 計 >
                                   目次へ  次頁へ
   耳 二 つ                                1 / 4

   「魔の山」谷川岳……。 今ではむしろ懐かしい響きを持つ言葉だが、私が
  登山入門を試みた昭和三十年代の末には初心者に幾ばくかの畏怖心を懐
  かせるほど谷川岳には遭難という文字がつきまとっていたように思う。 もと
  より、その遭難の大部分は谷川連峰東面の一ノ倉沢や幽ノ沢の急峻な岸壁
  に挑んでのものだったのだが、一般ルートでも ひとたび気象条件が急変す
  れば極めて厳しい状況になることから、おしなべて谷川岳は”難しい山”とす
  る見方が定着していたのだ。
   上越国境に位置するこの余りにも有名な山を、私はこの秋初めて訪れた。

   谷川岳へのアクセスはひところに比べ随分と便利になっている。なかでも
    上越新幹線 ・上毛高原駅からバスで水上経由土合口に入るルートが首都
  圏の日帰り登山者に重宝されているようだ。 夏山シーズン中の休日には、
    行楽的登山者がロープウエイを利用して天神平から大挙して山頂を目指し、
  天神尾根の登山路や山頂は大層な賑わいだという。私は少しでも静かな山
  行をと願い、山麓の紅葉にはまだ早い九月末の週日に日帰り登山を試みた。
   当日、私は心持ち早出をして、高崎から普通列車で水上に向かった。古く
  は「耳二つ」と呼ばれていた双耳峰・谷川岳。その二つの頂、「トマの耳」と
  「オキの耳」が後閑や上牧あたりから見ると、二つ並んで猫の耳のように見
  える、と直前に読んだ案内書にあった。その遠景を一度この目で確かめて
  みようと思ったのである。
   この日は幸い天気予報が的中し、上越国境は好天に恵まれた。列車が上
  牧駅に到着する直前に私が車窓左に眺めた谷川岳は、快晴の空の下、両の
  耳をピンと立てて、午前八時の陽光に全山を明るい真朱(まそお)色に染め
  て輝いていた。

                 
<画像をポイントしてください>
西黒尾根下部、鉄塔下より麓の町を望む ('01.9.29) 西黒尾根下部の樹林帯を行く
                 目次へ            次頁へ