前頁へ  次頁へ
   二度目の尾瀬                                        4 / 5

   辛かった登りの苦しみを忘れたように、カミさんに笑顔が戻ったので私
  はひとまず安心する。しかし、予定の俎グラを越え、長英新道を下って大
  清水に至る行程はまだまだ先が長い。十分に休息を取ってから俎グラに
  続く稜線を下ったが、足の痛いカミさんにとってはこの大きなアップダウン
  が随分と恨めしく感じられたに違いない。再び登りにかかってからは急速
  にペースダウンし、山頂までは私が心積もりした二倍の時間を要した。
   俎グラは標高2346M。 柴安グラより10M低いがこちらに三角点があ
  り、頂上には石の祠が祀られている。こちらからの眺望も素晴らしかった
  が、私たちが登頂した時は風が非常に強く、眺めを楽しむのもそこそこに
  下山に入る。山頂部を形成する御池岳の中腹をまくようにしてその南のミ
  ノブチ岳まで順調に下ると、眼下に紅葉に彩られた尾瀬沼の全容を見渡
  すことができた。時刻はおよそ十一時。ここで小休止を取り、尾瀬沼まで
  の長い下りに備える。
    長英新道の上部は明るい落葉広葉樹の樹林帯が続く。落葉したダケカ
  ンバの曲がりくねった白い林が周囲の紅葉・黄葉と見事なコントラストをみ
  せていた。時折、いやに茶色くくすんだミズナラやミネカエデの群落があっ
  たが、これは黄葉前に霜に痛めつけられたもののようだ。 尾瀬沼地方は
  九月の下旬に連日のように強い霜が降りたそうである。
   下るにつれ、道は次第に水気を帯び、そのうち軽度のぬかるみが連続す
  る滑りやすい、油断のならない状況となった。足の痛みをカバーしながら
  歩いていたカミさんのペースが一段と落ちる。その後の、長い、針葉樹林
  帯の中の行程で予想以上に時間を費やすこととなった。
   尾瀬沼まで下りた私たちは、長蔵小屋、三平下へと岸辺を巡り、三平峠
  を越えて大清水に向かう。その道中、残念ながら燧岳は雲の笠をかぶった
  ままで、ついに全容を現すことはなかった。また、三平峠から大清水に至
  る行程は山中の紅葉・黄葉が実に見事だったが、多分、カミさんはそれを 
  楽しむ余裕は無かったろうと思う。長時間足をかばいながら歩き続けたた
  めに、その影響が腰にまで来て如何にも辛そうだった。それでも彼女は最
  後まで弱音を吐かずに歩き通してくれたのだ。最終バスを逃して、タクシー
  で沼田駅に向かう途中、苦しい歩行から開放された安堵感からであろうか、
  彼女は直ぐ眠りに落ちてしまった。

   山旅も、最後をつらいものにしてはいけない。今回は計画が少し甘かっ
  たようである。次の尾瀬はもっと楽しいものにしなくてはいけないな……。
  私はそんなことを考えながら、尾瀬の観光客が最近減りつつあるという運
  転手さんの話に耳を傾けていた。

                                 (2001年11月)

              前頁へ             次頁へ