前頁へ  次頁へ
   二度目の尾瀬                                        3 / 5

   翌朝、私たちは五時に山小屋を出発した。まだ明けやらぬ空は暗いが星
  は見えない。曇っているようだった。 懐中電灯で木道を照らしながら沼尻
  方向へ少し歩き、ほどなく左に折れて登山道(見晴新道)に取りついた。
  最初は比較的緩やかだった登りも次第に急坂となり、久しぶりの登山とな
  るカミさんには相当きつかったようだ。ほぼ十分おきに小休止を入れては
  周囲の紅葉、黄葉に目を楽しませて息をつく。針葉樹と広葉樹の混在する
  樹林帯を二時間ほど登るころ、厚かった上空の雲が次第に切れて青空が
  覗くようになり、やがて低い雲におおわれた尾瀬ヶ原の向こうに至仏山が
  望めるようになる。幸いに、天気は好転しつつあった。
   山頂付近を雲が行き交う至仏山を眺めながら朝食をしたためていると数
  組のパーティーに追い抜かれる。最初はカミさんと同年配で単独行の女性
  だった。前日、至仏山を登り、その日は燧岳を登頂して大清水に抜けるの
  だという。軽快に急坂をこなして行く後ろ姿を見送りながら、元気な人が居
  るものだ、とカミさんともども感心したものだ。登山者の半数ほどはチリン
  チリンと熊除けの鈴を鳴らしていた。
   私たちは前夜の同宿者から聞いた話を思い出し、前のパーティーからあ
  まり離れないようにしようと、急ぎ後を追う。やがて長い樹林帯を抜け、ハ
  イマツと岩場の急坂をひと登りすると稜線に出て一気に展望が開けた。前
  方からは柴安グラがのしかかるように迫り、右手奥には俎グラが聳える。
  後ろを振り返れば、眼下には尾瀬ヶ原の上に雲が流れ、その果てには静か
  に至仏山がひかえていた。
   風が予想外に強く、また冷たかった。それまで汗をかいていた体は急激
  に体温を奪われ、寒さに襲われる。私たちも、前後するパーティーも、急い
  で防寒衣に身を固めた。再出発してほどなく、今度はカミさんが疲労を訴え
  る。直前の登りで相当無理をさせてしまったらしい。加えて、左足の親指が
  靴に当たって、ひどく痛いという。山頂を目前にしてのピンチである。ルート
  を少しはずれた岩影で足指の応急手当をし、栄養補給してしばらくカミさん
  の気力、体力の回復を待つ。時刻は九時になろうとしていた。
   「とにかく急がず、ゆっくり行こう。今日中に下りられればいいのだから。
  歩けそうになったら声をかけてよ」
   私はそう言ってカメラを取り出し、眼下の視界に入ってきた尾瀬沼やその
  後方にひろがる日光連山、さらには至仏山後方の雲間に覗く上越国境の
  山々などをスナップしはじめた。そうして十五分ほど経過しただろうか、ふ
  と気付くとカミさんが見えない。慌てて周囲を見回すと、五十メートルほど
  上方を登っている樺色のウエアーに緑のリュックが目にとまる。少しでも先
  に進んでおこうと、健気にも山頂に挑み始めたカミさんの姿だった。

   柴安グラ山頂に立ったのが九時四十分ころ。標高2356M、燧岳の最高
  点だ。やや雲は多いが、青空も覗いていて素晴らしい眺望がえられた。西
  方には尾瀬ヶ原が一望でき、南には燧岳のピークの一つ・御池岳越しに尾
  瀬沼を見下ろす。東には一度稜線を落として俎グラが立ち上がり、西から
  北にかけては上越、越後、そして会津の山並みが続いていた。

              前頁へ             次頁へ