前頁へ / 次頁へ |
二度目の尾瀬 2 / 5 |
そして、今秋、私は十一年ぶりにカミさんと再び尾瀬を訪れた。一泊二日 の行程で紅葉を愉しみ、尾瀬ヶ原や尾瀬沼を見下ろす燧岳の登頂を果た そうというのである。あと二週間ほどで山小屋が閉じられようという十月の 第二週、私たちは天気予報と相談しながら直前に日程を決めた。 上越線沼田駅から尾瀬戸倉経由のバスで鳩待峠に入ったのが正午少し 前。好天の暖かい陽射しの中で至仏山を眺めながら昼食を済ませた。この 間、山頂は時々薄い雲に隠れたりする。初日の予定は足慣らしに尾瀬ヶ原 を歩いて見晴(下田代十字路)の小屋泊まりだ。時間的には少し余裕があ るので目の前の至仏山を登ってしまいたい、という誘惑も働いたが、自重し て山ノ鼻への路を下る。 バスで鳩待峠(標高約1600M)に上がる時に気が付いたのだが木々の 紅葉・黄葉は峠に到る直前辺りがピークにあったようだ。峠付近で茶色く 煤けたように見えたミズナラやブナの黄葉が、下るにつれて次第に色鮮や かになっていった。山ノ鼻(標高約1400M)へ着く辺りでは、ブナの葉に まだ緑が残っており、尾瀬ヶ原一帯の黄葉のピークは数日後かと思われた のである。 ビジターセンターで小休止して幾ばくかの情報を仕入れ、尾瀬ヶ原へと歩 き出す。湿原入り口付近の草モミジは黒褐色のヤチヤナギがアクセントと なってなかなか美しい。しかし、印象として草モミジの見頃は過ぎていたの だろう、全体的に黄褐色にくすんで見える。この頃から上空は少し雲が増 え、湿原の彼方にそびえる燧岳の山頂は、残念ながらすでに雲に覆われて いた。 尾瀬ヶ原三叉からは左へ分かれてヨッピ橋、東電小屋、赤田代経由で見 晴をめざす。それまでは木道になかば数珠つなぎになっていたハイカーも、 こちらのルートではめっきり少なくなり、ヨッピ橋から東電小屋へ向かう頃 には殆ど人とすれ違うこともなくなった。途中、何カ所かに熊の出没に対す る注意標識を見かけたが、ハイカーが少ないのはこんな事も影響していた のかも知れない。幸い、私たちは熊サンと鉢合わせするハプニングもなく、 予想外に静かな尾瀬ヶ原の秋を愉しむことができた。東電小屋周辺のモミ ジや山桜の紅葉も見栄えが良かったが、特に印象的だったのは尾瀬ヶ原 橋を渡ってから目にした燧岳山麓の黄葉である。時刻はほどなく午後四時 になろうとしていた。折しも、西に傾いた太陽が雲間から顔を覗かせ、上半 分が雲に隠れた燧岳を照らし出す。そのふもとの樹林帯が明るく、黄金色 に輝いていたのだ。 その日の宿は同年配の夫婦との相部屋になった。ハイシーズンの週末な のでこれはやむを得ない。二人はマイカー登山の常連らしく、その日は福島 県側の御池から燧岳に登頂し、翌日は尾瀬ヶ原を歩いてから燧裏林道を、 車が置いてある御池に戻るのだと言っていた。尾瀬を訪れることは度々で、 その日の山小屋の混みようも一頃に比べれば相当空いているのだという。 私が熊出没の立て札の話をすると、御主人の方が「あまり軽視してはいけ ません。私たちもよく熊を見かけたという話を聞きます。 東北の山では熊 除けの鈴をつけて歩いた方が無難ですよ」と忠告してくれた。うかつな話だ が、私はこの時初めて燧岳が東北地方の山だったと認識したのである。 |
前頁へ 次頁へ |