< 万 歩 計 > |
目次へ / 次頁へ |
二度目の尾瀬 1 / 5 |
遥かな尾瀬 遠い空……。”夏が来れば 想い出す”と歌い出され、この 言葉で結ばれる「夏の想い出」は私の好きな歌曲の一つである。 戦後の 一時期に、NHKの番組・「ラジオ歌謡」から生まれた名曲は少なくない。 中でもこの曲は年代を超えて、最も多くの人々に愛され、親しみをもって 歌いつがれて来たものの一つではなかろうか。感性瑞々しい江間章子の 叙情詩を中田喜直の抑制のきいた美しい旋律が情感豊かにうたいあげ る。尾瀬を旅した人々には心地よい懐旧の念を起こさせると同時に、まだ 尾瀬を知らない人々にも穏やかな安らぎと、尾瀬に対するそこはかとない 憧れの念を抱かせるように、私は思う。 私が初めて尾瀬を訪れたのは平成二年の八月中頃だった。カミさんと夏 休みだった大学生の息子との三人旅である。夜行バスを使って、鳩待峠 から入り、山ノ鼻を起点に尾瀬ヶ原を散策する日帰りコースだったのだが、 好天に恵まれて、明るい爽やかな湿原を歩き回った一日は印象深いもの であった。 八月も半ばともなるとニッコウキスゲの花も終わり、お花畑を楽しむとい う趣は無いが、それでも木道周辺の池塘にはヒツジグサ(未草)が白い清 楚な花を開き、湿原の外れには黄色の花の群落が樹林のふもとに霞のよ うに広がっている。点在する池塘は青い空と白い雲を映し、行路の東方・ 西方にはそれぞれ陽光にかすむ燧、至仏の両山が望めた。 その燧岳の 山頂に沸き立つ夏の雲を眺めながら、”遥かな尾瀬 遠い空”の感興は、 水芭蕉が咲く初夏ではなく、むしろこの季節に相応しいように感じたもので ある。 目次へ 次頁へ <画像をポイントしてください> |
![]() |
![]() |