前頁へ / 次頁へ | |
秩父札所巡り(二) 10 / 11 | |
第二十五番 岩谷山 久昌寺 (いわやさん きゅうしょうじ) (二十四番〜二十五番 約2・6キロ) 気が急くのとは裏腹に足取りは次第に重くなる。日没の時刻が迫っ ていた。 四十分ほど歩いたところで弁天茶屋(休憩所)が見えてきた が、休んで蕎麦を食う気にもなれない。 カミさんには申し訳無いが先 を急がせてもらう。やがて道標に案内されて里道に入ると二十五番札 所の山門が目の前だった。朱塗り、銅葺きの仁王門が山里の風景に しっかりとけ込んでいた。 私たちは急ぎ参道を登り観音堂へ向かう。陽は既に山影に隠れ、辺 りには夕闇が漂い始めていた。お堂の前に立つと唐戸は閉ざされ、そ の格子の中も闇に沈んでいる。薄闇の中でのお詣りとなってしまった。 観音堂から一足奥へ登ると、上には堤に緑色の水をたたえた弁天池 が。数人の釣り人が夕なずむ水面にのんびりと糸を垂らしていた。池 から僅かに溢れ出た水は小川となって参道わきを流れ下ってゆく。そ の小川にかかる橋を渡って久昌寺の本坊へ赴き、納経を済ませる。 「やれやれ、今日のお勤めはこれで終了ね」 と、カミさんが一日の 苦行が終わったことを喜ぶ。 しかし、私が「まだまだ。 これから駅ま で結構あるんだよ」と水をさす。 泊まりでない私たちは家まで帰らな ければならないのである。 納経所の窓口で浦山口駅(秩父鉄道)までの道を確かめると、一寸 驚いたような顔をされた。この時間に札所を訪れるのは大方車参拝の 人たちで、バスの便もないこの寺で未だウロウロしている歩きの遍路 が居るとは思わなかったらしい。何はともあれ、少しでも明るい中に、 と二十五番札所を後にした。 私たちは県道・秩父荒川線を少し戻り、落合から久那橋経由で国道 140号に出て、三十分足らずで浦山口駅に辿り着く。時刻は五時を まわり、西の空も暮れて駅のホームの灯りが明るさを増してきていた。 (2002年 2月) 前頁へ 次頁へ |
|
![]() |
![]() |