前頁へ / 次頁へ | |
秩父札所巡り(二) 9 / 11 | |
第二十三番 松風山 音楽寺 (しょうふうざん おんがくじ) (二十二番〜二十三番 約1・5キロ) 童子堂から県道・秩父荒川線にもどり、南西へ少し下ってから右折。 丘陵を登る歩行道に入った。途中、秩父公園ミューズパークへ通ずる 車道を何度か横切りながら急な歩行道を登り続けて、いよいよ息が切 れる頃合いに二十三番札所、音楽寺の本坊前に辿り着く。観音堂はそ こから僅かに上にあると聞いて、二人が疲れた足で登って行くと間近 で鐘の音が響いた。観音堂の手前の鐘楼で参拝者の一人が撞いたの である。しばらく間をおいて、私も一声を撞いて観音堂に向かう。丘陵 を登っている時に何度か聞こえた鐘の音は、参拝者がこの鐘を撞いた ものと知れた。観音堂は軒下に回廊を巡らせた大らかな感じのする造 りで、正面下から拝すると回廊の欄干の効果もあってか、舞台を見上 げるような趣があった。 境内を西へ少しはずれると、そこはもう秩父公園の芝生の広場であ る。 参拝者や行楽の家族連れが思い思いに芝生の上でくつろいでい た。 私たち二人もそこに腰を下ろし、リュックの中に残っている食糧を 全部拡げて休息をとる。 ここまでの登りが結構こたえていたのだ。 時刻は二時四十分。陽は大分傾いてきていた。あと二番。かなり長 い歩きが残っていた。二人が気を取り直して来た道を引き返すと、登 りは随分きつく感じた行程も、下りはあっと言う間に消化してしまう。 再び県道・秩父荒川線にもどり、南へ二十四番札所を目指した。 第二十四番 光智山 法泉寺 (こうちさん ほうせんじ) (二十三番〜二十四番 約3・2キロ) 県道は 秩父公園橋(ハープ橋)を過ぎる辺りから道幅が狭まり、佐 久良橋までは木陰の多い林間コースとなる。 この間は約1・5キロ。 秋の陽の直射から逃れてしばらく涼しい歩行を楽しんだが、佐久良橋 からはまた幅員の広い車道の単調な歩きが続いた。 二十三番を出て から、かれこれ四十分。ようやく二十四番法泉寺の山門の下に到着す ると見上げるような石段が待ち構えていた。 息を切らせて登ることおよそ百二十段。狭い境内に建つ観音堂は三 間四面の方形造りながら、唐戸が凹字形に後退し左右に仁王像をまつ る独特の配置だ。参拝者は仁王様に挟まれてお詣りすることになる。 納経を済ますと、お堂の鑑賞もそこそこに石段を下り、二十五番札 所へ。時刻は三時四十分。登りもあり、四十五分ほどかかる見込みだ。 カミさんが途中で蕎麦が食べたいと言う。 その積もりで歩き始める。 陽が西に傾き、ほどなく山際にかかろうかという頃合い。 行く手左に 望める 武甲山の山肌と背景の空が次第に夕暮れの気配を帯びつつ あった。 前頁へ 次頁へ |
|
![]() |
![]() |