前頁へ  次頁へ
   秩父札所巡り(二)                                      8 / 11

   第二十一番 要光山 観音寺 (ようこうさん かんのんじ)
                         (二十番〜二十一番 約0・7キロ)
   岩之上堂から県道72号(秩父荒川線)に出て南西方向へたどると、
  十分ほどで県道に面した二十一番札所・観音寺に着く。このお寺の堂
  宇は大正末期に火災で失われた後、他村の廃寺を移築して現在に至っ
  ていると言われる。 観音堂だけを見ると、確かに他の札所のような古
  色蒼然たる趣はない。 しかし、横に建てられた納経所の新しさとの対
  比で、結構古びて見えるのである。
   陽当たりの良い境内には由緒の有りそうな塔、碑が点在していたが、
  秋とは言え、かんかん照りの道を歩いてきた私たちには木陰で一服す
  る方が大事。見学不十分のまま、次の札所に向けて出発した。これも
  にわか遍路の悲しさである。
   県道の両側には畑や農園が広がり、色々な作物が栽培されていた。
  歩道の無い道を車を気にしながら歩くつらさはあるものの、景物に目
  を楽しますことが出来る道中だ。 だが、木陰の全く無い、昼下がりの
  陽射しをまともに受け続ける行程にカミさんが音をあげた。 その上、
  好天が続いた道路は土っぽく、車が通る度に砂塵が舞い上がるのだ。
  とうとう、カミさんは、雨具として持ち出した折り畳み傘を日傘に差し、
  ガーゼのマスクをして歩くことになった。

   第二十二番 華台山 童子堂 (かたいさん どうじどう)
                        (二十一番〜二十二番 約1・5キロ)
   観音寺から約二十分。 埃っぽい県道を左右にブドウやリンゴ、イチ
  ゴなどの農園を見ながら歩き、「永福寺」の碑を左に折れて二十二番
  札所、童子堂へ。後で知ったが、永福寺とはこの寺の本称である由。
   参道は石ころのころがる野辺の道だった。山門は大きな茅葺き屋根
  の仁王門である。その間近まで畑が迫っていた。目の前には、これか
  らも変わって欲しくないと思わせる風景があった。 門をくぐり、梅林の
  間を進むと右手に観音堂、奥に本坊という配置である。本坊の縁側に
  納経所があった。
   お詣り、納経を済ませて 縁側前のベンチ で軽く腹ごしらえをする。
  縁側に出ていたもてなし用の漬け物(味噌漬け)に私たちもお相伴に
  預かり、汗で失った塩分の補給を行う。
   街道沿い ということもあって 車での参拝者が多く、この日訪ねた札
  所の中では一番賑やかだったように思う。境内を巡ると周囲は畑や農
  園で、草地にはススキがのびのびと白銀色に穂をなびかせている。し
  ばらく休憩していたい気分だったが、既に二時に近かった。 その日の
  予定の二十五番まで辿り着けるか、私はそろそろ気になり始めていた
  のである。

              前頁へ          次頁へ

第二十一番札所・観音寺の観音堂
第二十二番札所・童子堂の山門を望む 童子堂(永福寺)の観音堂