前頁へ  次頁へ
   秩父札所巡り(二)                                      7 / 11

   第十九番 飛淵山 龍石寺 (ひえんさん りゅうせきじ)
                           (十八番〜十九番 約1・8キロ)
   十八番札所から 140号 を右に出て直ぐ左折。 また秩父鉄道を渡り
  返して畑と民家が混在する秩父市郊外の道をたどり十九番札所へ。表
  通りから僅かに中に入った龍石寺の境内は案外に広く、開放的な印象
  があった。四間四面、寄せ棟風の大屋根をいただく本堂は総体的に簡
  素な造りで、それまで巡った札所とは少し異なった雰囲気がある。この
  地は荒川本流の河岸台地。寺全体が水成岩の大きな岩盤上に建って
  いるとも聞いた。
   納経所では先客が数組。私たちの後にも参拝者が続いていた。納経
  の順番待ちはこの日初めてではなかったろうか。先客の中には一人で
  五、六本の掛け軸を出している人がいた。 それをライトバンに積み込
  んで出て行く姿を見送りつつ、私は「この御仁は納経代行請負人だろ
  うか、それとも納経掛け軸を商品として扱う業者だろうか」 などと、下
  世話な想像を巡らせたりする。まだまだ浮き世の雑念を払拭するには
  ほど遠い状況だ。
   時刻は正午をまわっていた。何度か道を間違えたために予定より三
  十分ほど遅れている。 新しい案内図を手にして遅れを挽回すべく二十
  番札所へ急ぐ。

   第二十番 法王山 岩之上堂 (ほうおうさん いわのうえどう)
                           (十九番〜二十番 約0・6キロ)
   やはり物事に焦りは禁物だ。貰ったばかりの案内図を見誤って見当
  違いの方向に向い、また時間をロスしてしまう。 お店で道を訊ね、引
  き返してようやく荒川を渡る。 国道299号の秩父橋横に架かる歩行
  者専用の立派な歩道橋だ。橋上からは荒川の上流、下流を一望する
  清々しい眺めを楽しんだが、両岸の黄葉・紅葉はまだまだで、私が期
  待している秋景色はかなり先になりそうだった。
   国道を横切り、小径を登って段丘の上に出ると、やがて足元の木々
  の間に四角形のお堂が覗いてくる。荒川西岸の崖上に建つ二十番札
  所、岩之上堂だ。優しい曲線の銅葺き屋根がやわらかく真昼の陽射し
  をはね返していた。何か、心安らぐな光景である。
   参道の石段を下がり観音堂の前へ。 お堂は江戸時代初期の建築と
  案内されていたが、その歴史の重さを感じさせる落ち着いた佇まいを
  見せていた。お詣りを済ませて納経所へまわると、明るい陽射しを浴び
  た庭先のツワブキの花が如何にも黄色く、鮮やかで印象的である。時
  折、山茶花の花や菊の花の香りも運ばれてきて、書き入れの順番を待
  つひとときを和ませてくれた。 納経所では住職と思われる初老、平服
  の人物が一寸奥まった机で墨書、押印をしている。納経所の雰囲気も
  他の札所とは少しばかり異なっていた。

             前頁へ          次頁へ

第十九番札所・龍石寺の観音堂
参道より第二十番札所・岩之上堂を望む 岩之上堂(観音堂)