前頁へ  次頁へ
   秩父札所巡り(二)                                      6 / 11

   第十七番 実正山 定林寺 (じっしょうさん じょうりんじ)
                           (十六番〜十七番 約1・2キロ)
    一、二度道を間違えながら、県道 ・市道をたどって行く。 予め覚悟
  はしていたが、歩道が狭く交通量の多い道では排気ガスも気になるし、
  神経も使う。家並みの間に畑の広がる景色がのぞく都度、汗を拭い深
  呼吸するといった感じでこの道中を運んだ。十七番札所は表通りから
  少し入り込んだ路地奥にあった。
   参道を進むと、本堂の右手前に 鐘楼があり、傍らには、連打しなけ
  れば撞いて良い、と書かれた立て札がある。私は台に上がり、一声だ
  け撞いた。これからお詣りします、という御挨拶だ。 その一撞きが予
  想以上に周囲に響き渡り、一寸きまり悪い思いをする。 例のごとくお
  詣りして境内奥の納経所へ。途中、陽の当たる銀杏の木から、風でギ
  ンナンが降るように落ちて、隣家のトタン屋根に音をたてる。木漏れ日
  がやさしい静かな境内にはギンナン独特のにおいが漂い始めていた。
   私たちの前に三組ほど参拝者があったが、その中の一組が納経を終
  えての帰り際に梵鐘を撞いた。帰りには決して鐘を撞かないのが作法
  とされている。この人たちもお詣りは慣れていないということであろう。

   第十八番 白道山 神門寺 (はくどうさん こうどじ)
                           (十七番〜十八番 約1・5キロ)
   定林寺を出て東に進む。国道299号、秩父鉄道を渡り、国道140
  号に突き当たってこれを左折。長瀞方向へ少し歩いた所に神門寺が
  あった。
   この札所の観音堂も三間四方のこじんまりしたものだが、正面唐破
  風の造作は凝っていて彫刻はなかなか見事なもの。それを先ず鑑賞
  し、背中に暖かい昼の陽射しを受けながらお詣りを済ませる。
   本堂脇に東屋風の休憩所があったので一服するかと近づくと、中で
  は近所の主婦らしいおばさんたちが談笑している様子。中央の卓の上
  には湯飲み、やかんなども載っていたのだが、何となく入りそびれて
  外のベンチで休息した。後で売店の人に聞いた話では、彼女たちは檀
  家の人たちで、自分たちが漬けた梅干しとお茶をサービスしているの
  だと言う。私は、やれやれ、と思った。 巡礼に出たら、もっと心を開い
  て地元の人に接しなければならなかったのだ。 私たちには一寸人見
  知りした嫌いがあった。 とは言え、彼女たちが声を掛けたがっている
  とも感じ取れなかったのだ。 何となくお互いに声を掛けにくくなってい
  る昨今の人間関係がこんな所にも現れているのだろうか。

             前頁へ          次頁へ

第十七番札所・定林寺の観音堂 第十八番札所・神門寺の観音堂