前頁へ / 次頁へ | |
秩父札所巡り(二) 5 / 11 | |
第十六番 無量山 西光寺 (むりょうさん さいこうじ) (十四番〜十六番 約1キロ) 十四番の納経所から札所の案内図と首っ引きで十六番札所を目指す。 住宅地の道は入り組んでいて、意外に間違いやすいのである。二十分 ほど埃っぽい道をたどり、西光寺の山門をくぐった。 この札所の御本尊は千手観世音菩薩と言われるが、他の札所同様に 秘仏とされ、拝観は出来ない。 お詣りを済ませ、本堂脇に設けられた 回廊堂を見学する。ここには四国八十八カ所全札所の御本尊を案内す る仏像のモデルが順番に並べられていた。四国観音霊場のミニ体験版 ということになろうか。 本堂の陽の当たる縁側では、この寺の住職であろうか、一人の僧が 筆をとり、書き物をしている。 参拝者の求めに応じて色紙などを書い ているようだ。縁先にはそれを待つのであろう数人の参拝者が腰掛け ていた。その庭先を巡ると、大きな酒樽に茅葺き屋根を載せた祠があ る。 覗いてみると、これまた 樽(味噌樽)の上に、米俵を踏まえた小 さな大黒天像が鎮座ましましていた。境内の通路の日溜まりでは数匹 の猫がうずくまり、側を人が通る度にニャーニャーと甘えるような鳴き 声をあげる。 多分、餌を与える参拝者が多いのだろう。 目の前には、暖かい、穏やかな小春日の時間が流れていた。それを 惜しみながら、私たちは広々とした墓地と畑の間の小径を抜け、秩父 公園橋(ハープ橋)通りに出て十七番札所に向かう。 時刻は十時をま わって、汗ばむような陽気になりつつあった。 前頁へ 次頁へ |
|
![]() |
![]() |