前頁へ  次頁へ
   秩父札所巡り(二)                                     4 / 11

   第十四番 長岳山 今宮坊 (ちょうがくさん いまみやぼう)
                     (十五番〜秩父神社〜十四番 約0・9キロ)
   十五番札所の山門を出て、前の踏切で熊谷行き電車の通過を待つ。
  往路では気が付かなかったのだが、この区間の秩父鉄道の線路(単
  線)は、視線の及ぶ限り、南北方向に文字通り一直線に伸びていた。
   十四番札所に向かう前に、私たちは観音様のお許しを乞い、目と鼻
  の先にある秩父神社を訪ねてみる。国道299号を渡り、鳥居をくぐる
  と、参道には露店が並び、既に七五三祝いの参拝を済ませた家族連
  れで賑わっていた。 奥まで進んで社殿の前に出ると、中では月例の
  神事が行われて居るらしく、装束に身を固めた神官たちが居並ぶ姿が
  垣間見える。参拝後、社殿のまわりを一周して、軒下に施された彫刻
  を鑑賞した。名工・左甚五郎作の「つなぎの龍」や「子育ての虎」は参
  拝者の関心を集めていたようだ。
   境内には銀杏の巨木があったが、黄葉にはまだまだという感じだっ
  た。 秩父神社から299号を少し西に辿り、本町交差点で県道73号
  を南に下がって第十四番札所・今宮坊のある中町を目指す。
   今宮坊は秩父札所中でも歴史のある寺とされるが、現在は民家の
  間にポツンと在る無住の観音堂である。お堂の在処を示すように立つ
  樹齢五百年余の大欅は既に黄葉が始まっていた。私たちが境内に足
  を踏み入れると、風雪に色褪せたお堂が如何にも時間に取り残されて
  しまったという風情で寂寞と佇んでいる。お詣りを済ませ、明るい秋の
  木漏れ日の中で一休みしていると、この境内は時間がとてつもなくゆっ
  くりと流れている空間ではないか、と錯覚させられるような静けさに包
  み込まれてしまった。
   門前の納経所で代行納経を済ませ、もとは観音堂がそこに在ったと
  される近くの今宮神社を訪ねてみる。その境内のほぼ中央に「龍神木」
  と呼ばれる樹齢千年、幹周り(眼どおり)八・五六Mの欅が大きく枝を
  張っていた。 幹の中央部に 大きな空洞を持つその巨木が、ようやく
  黄葉し始めて、まだまだ緑の多い周辺の景観に秋の彩りを与えていた
  のである。

             前頁へ          次頁へ

第十四番札所・今宮坊の石碑 木漏れ日の中の今宮観音堂