前頁へ / 次頁へ | |
秩父札所巡り(二) 3 / 11 | |
第十五番 母巣山 小林寺 (ははそさん しょうりんじ) (十三番〜十五番 約0・6キロ) 私たちは地元の年寄りの薦めに従って十三番から逆打ちで十五番を 先に打つことにした。休日の故か、まだ人通りの少ない街中の道を秩 父鉄道に沿って北に歩き、国道299号との交差点の僅か手前、秩父 神社の鳥居を望める地点で 右折して線路を渡り、都合十分足らずで 少林寺門前に着く。 小高い石段を上がると正面が観音堂だった。建物の表面が白いしっ くいで仕上げられた瓦葺きのお堂は現代的な雰囲気を醸しだし、それ までに巡ってきた札所の多くが湛えていた鄙びた趣は全く無い。私は 参拝場所の天井一杯に貼られた千社札の鮮やかな墨跡が、周囲の白 しっくいに映えて装飾的な効果を上げているように感じた。 しかし、そ んな観照も巡礼にとっては雑念と言うことになるのであろう。鰐口を打 ち鳴らして内陣に向かい、参拝を済ませる。 納経のおり、お堂の造作について訊ねると、明治の秩父大火を教訓 にして、瓦葺きの土蔵造り を基本に防火・ 耐火の工夫をこらしたもの だという。 なるほどと納得して 納経所を辞し、境内のベンチに荷物を 置いてしばらく石仏や庭園を鑑賞させていただく。 さて、出発しようと リュックを取り上げてビックリした。革製の底がぐっしょりと濡れていた のだ。 日陰に置かれていて気が付かなかったが、鉄製のベンチには たっぷりと朝露が降りていたのである。秩父の朝夕の冷え込みはよほ ど厳しくなっているらしい。 前頁へ 次頁へ |
|
![]() |
![]() |