前頁へ  次頁へ
   秩父札所巡り(二)                                     2 / 11

   第十三番 旗下山 慈眼寺(きかざん じげんじ)

    駅前の仲見世通りを北に抜けて県道を左折、秩父鉄道の踏切を渡っ
  て五分ほどで十三番札所の前に出た。通りに面した山門をくぐると、正
  面に鄙びた趣のある観音堂が朝日の中に静かな佇まいを見せている。
  三間四面、入母屋造りのお堂の印象は一番札所・四萬部寺のそれに似
  ているように思われた。
    灯明と線香を供え、二人並んでお詣りを済ませて納経所へ。 時刻は
  やがて八時半という頃合い。 納経所は店開きした直後の様子で、どう
  やら私たちが一番乗りだったらしい。 掛け軸への朱印・墨書を待つ間、
  私は何か用事があって納経所を訪れた近所の年寄りと言葉を交わす。
    リュックサックを背負った私たちの姿を見てか、「歩きか? 今日の
  予定は?」と訊いてきたのだ。私が、「出来れば全部歩きたい、今日は
  二十五番まで」と答えると、「おやおや」という顔をされる。そして、全部
  を歩くには最後の四つ(三十一番〜三十四番)が難関で、その日の予
  定も二十五番まではきつかろう、二十四番までが丁度良いのではない
  か、との忠告だ。礼を言って別れる。
    境内には立派な桜の木があったが、その葉は僅かに黄色く色付き始
  めた程度で、本格的な紅葉はまだまだ先のようだった。 山門に向かう
  途中で母娘らしい一組の参拝者とすれ違う。

             前頁へ           次頁へ

第十三番札所・慈眼寺の山門 朝日を浴びる慈眼寺の観音堂