前頁へ  次頁へ
   秩父札所巡り(三)                                      6 /7

   第三十二番 般若山 法性寺 (はんにゃさん ほうしょうじ)
                 (三十番〜白久/武州日野〜三十二番 約10キロ)
    13時51分白久発。一駅だけ乗って、急遽、武州日野で降りた。三
  十二番へ逆打ちしようという訳である。
    そもそも、朝の中はカミさんの足の状態が悪かったので、この日は
  早めに切り上げる積もりだった。三十番を終わっても三十一番へは二
  十キロ余、約五時間の長丁場となる。これをこなすには時間的に無理
  があるので、三十番で区切るのは丁度良いと思っていた。しかし、カミ
  さんは歩くほどに調子を取り戻し、二時前に電車に乗って帰るのは早
  過ぎる、もう一カ所回れないか、と言い出したのだ。    
   武州日野駅から国道140号を西へ戻り、荒川橋を渡って県道43号
  に入る。日野駅から三十二番への行程は九キロ程度。二時に日野駅を
  出て、二時間で三十二番に行き着くか、不安含みのトライになる。
   道中は広い車道を坦々と進んだが、中間点の手前にある柴原鉱泉を
  通過した時は既に三時をまわっていた。県道前半の緩い上りの行程が
  影響したようである。その後は上りの行程も少なく、また、午後の陽射し
  の中に伸びやかに広がる山里の風景に元気づけられながら順調に歩
  を進め、思惑通り四時丁度に第三十二番札所・法性寺の山門にたどり
  着いた。この時、既に陽は西の山に隠れ、夕暮れの気配がただよい始
  めていたのである。
   法性寺の山門は仁王門の上に鐘楼が載っている珍しい鐘楼門だった。
  境内は白塗りの塀に囲まれていて、その白い塀と、なかば鉛色に蒼然
  と佇む山門のコントラストが実に重々しく印象的である。近づいてみると
  仁王門の連子には左右とも五、六足の履きつぶした草鞋が懸けられて
  いた。中に新しい草鞋も有ったということは、札所巡りの古き良き伝統
  が未だ息づいているということであろうか。
   山門をくぐると、良く手入れされた植栽の中を長い石段が登っていた。
  歩き疲れた私たちの足にはちょっと厳しかったが、息を切らせて本坊前
  まで上り詰め、一息ついてからお詣りをする。ところが納経所に行くと、
  観音堂はそこから更に上に在ると言う。順序は逆になってしまったが納
  経を済ませる。
   本坊前から境内を敷石伝いに奥へたどると、再び 踏み減らされた急
  な石段が山の斜面に沿って立ち上がっていた。見上げれば、岩壁の下
  の急斜面に、風雨に打たれて色褪せた舞台造りの観音堂が粛然と建っ
  ている。夕闇迫る岩壁と暗い木立に抱かれたその姿は一種凄まじい霊
  気を湛えているように感じられた。
    お詣りを済ませ、観音堂の舞台から境内を見下ろすと、そこには 一
  幅の絵画のような、秋の静かな山寺のたたずまいがあった。 私とカミ
  さんは暫しの間、その光景に見とれていたのである。

   法性寺を後にしたのは四時半頃だったか。町営バスの便は終わって
  いて、四キロほど先の 松井田 まで歩き、路線バスをつかまえるしか無
  かった。「今日最後のがんばりだよ」と、私はカミさんに声を掛けて出発
  する。風は既に冷たく感じられたが、夕焼けを背に、次第に暮れて行く
  秩父の里を眺めながら辿る道はなかなか捨てがたい趣があった。
    いよいよ暮れて、次第に暗さを増してくる県道を急ぐ頃、学校帰りの
  女学生が後から後から自転車で私たちを追い越して行く。 その時、必
  ず 「こんにちは!」 と声を掛けてくる。 こちらも 「こんにちは!」と声を
  返す。 リュックサックを背負ってひたすら歩く私たちは、地元の人から
  見ればやはりお遍路さんなのかも知れない。 何の拘りもなく声を掛け
  合う気持ちの良さに、私は一日の疲れが次第に抜けて行くような気が
  した。
                                (2002年 3月)

             前頁へ           次頁へ

第三十二番札所・法性寺の山門 法性寺の観音堂