前頁へ  次頁へ
   秩父札所巡り(三)                                      5 /7

   第三十番 瑞龍山 法雲寺 (ずいりゅうさん ほううんじ)
                           (二十九番〜三十番 約 8キロ)
   白久駅から人家も疎らな谷津川沿いの坂道を歩くことおよそ三十分。
  ようやく第三十番札所・法雲寺の山門に着く。石段が立ち上がる参道
  の登り口には巨大な石燈篭があり、まず眼を驚かされる。手入れされ
  た植え込みの間を、長い石段を登って本堂の前へ出ると、堂の右手に
  ある銀杏が見事に黄葉していて、真昼の秋の陽に眩しいほど明るかっ
  た。さらに本堂横に目を転ずると、そこは池が拝された風趣ある庭園
  になっていて、これまで巡ってきたどの札所にも見られない手入れの
  行き届きようだ。
   こちらの観音堂は二十八番と同様に赤いお堂である。元は鮮やかな
  赤色だったのかも知れないが、今はくすんで落ち着いた赤となり、辺り
  の風景にとけ込んで全く違和感を感じさせなかった。
   お詣りをして納経を待っていると、この寺の住職であろうか、薄茶色
  の作務衣を着た中年の僧がバケツに一杯の 柿の実を入れて石段を
  上がってきた。恐らく、境内の柿の木からもいで来たものであろう。山
  寺ならではの点景であった。
   帰途、白久駅に急ぐ途中で珍しく車参拝の人に道を訊ねられる。道
  幅がかなり狭くなっていたので、間違えたのではないかと不安に感じ
  たらしい。道路右下の谷を流れる谷津川の秋景を楽しみながらも二十
  分ほどで駅に下りると、お目当ての熊谷行き列車には十五分ほどの余
  裕がある。陽の当たるホームのベンチで一服して腹を満たし、のんび
  りと列車を待った。

             前頁へ           次頁へ

第三十番札所・法雲寺の観音堂 法雲寺の庭園