前頁へ  次頁へ
   秩父札所巡り(三)                                      4 /7

   第二十九番 笹戸山 長泉院 (ささとさん ちょうせんいん)
                        (二十八番〜二十九番 約 2キロ)
    二十八番から橋立川沿いの林道を下り、浦山口駅の東を抜けて国
  道140号にでる。 常磐橋を渡り、秩父鉄道をまたいでさらに西進。
  二十九番札所への標識で左折、浦山川沿いにしばらくのぼって三十
  分あまりで長泉院にたどり着く。 大分遠回りをした感じであるが、前
  行程で迷子になった反省から、案内図にはっきりある車道を歩いた
  方が間違いが無かろうと割り切ったのである。
   山門で先ず目に付いたのが ”よみがえりの一本桜”と碑の立つ大
  きな枝垂れ桜だ。 その枝振りの豊かさから、花の頃にはさぞかし訪
  れる人の目を楽しませるだろうと想像された。 墓所の間の参道を境
  内奥へ入ると、南面の本坊前に竹林が広がっている。これは山号に
  縁のものであろうか。
   お詣りを済ませ、お堂前面に掲げられた縁起絵を見る。 龍に乗り、
  灯を捧げた女性が描かれていた。縁起の文字は良く読めないが、龍
  女に案内された巡礼が岩屋の奥で聖観世音菩薩像を見出し、お堂を
  建てて安置したということらしい。あとで知ったのだが、本堂の欄間に
  は葛飾北斎筆の「桜花の図」が掲げられている由。こちらは見損なっ
  てしまう。
   参道をもどる時、一家三代揃ってのお詣りと見受けられる家族に出
  会った。おじいちゃんが何か言い聞かせながら孫たちに賽銭を与えて
  いたようだ。暖かい秋の日の、心なごむ光景であった。
   納経所で聞くと、第三十番までは約8キロあり、二時間はかかろう
  と言う。時刻は十一時。途中で休憩を入れるつもりで歩き出す。国道
  140号にもどり、秩父鉄道に沿う形で武州中川、武州日野駅を過ぎ
  る。この行程は単調な歩きだが、交通量もさほどでもなく、歩道もし
  っかりしていたので車も特に気にならなかった。
   荒川を渡る荒川橋手前から南に外れて、今度は線路脇の道を白久
  駅までたどる。時計を見ると十二時半。 駅でダイヤを確かめ、山へと
  向かって登り始めた。

             前頁へ           次頁へ

第二十九番札所・長泉院の観音堂 長泉院の縁起絵