前頁へ  次頁へ
   秩父札所巡り(三)                                      3 /7
  
   第二十八番 石龍山 橋立堂 (せきりゅうざん はしたてどう)
                        (二十七番〜二十八番 約1・6キロ)
   大淵寺を出て案内図を頼りに遍路道(遊歩道)を探して進む。ただ、
  これまでもそうだったが、歩いて巡る遍路に対して案内図はあまり親
  切に出来ていないし、現地の道標も少ない。 ここでも道を間違って、
  企業の構内(鉱山?)に入り込みそうになる。運良く人(企業の従業
  員らしい)に出会い、途中まで道案内をしてもらって何とか道筋に戻
  り、三十分ほどかかって第二十八番札所に行き着く。
   山門に立って石段を見上げると、正面奥の巨大な岩壁の真下に朱塗
  りの観音堂が望めた。石段を上がった境内は、すぐ左手が納経所で、
  観音堂にお詣りするにはもう一つ石段を上がらなければならなかった。
  納経所の横には観光名所・橋立鍾乳洞の入り口があり、広場を挟んで
  土産物屋や売店が立ち並ぶ。境内には観光客と見られる人たちの姿が
  多数見受けられた。
   橋立堂の御本尊は秩父札所三十四カ所中で唯一の馬頭観世音菩薩
  である。その故か、観音堂脇の小さなお堂に三体の馬の木像が祀られ
  ていた。お詣りを済ませ、石段を下りて改めて観音堂を見上げる。背後
  にそそり立つ、優に百メートルを超す岩壁の威圧感。 色褪せたとは言
  え、華やかな朱色のお堂。 その両者が相俟って、これまでの札所では
  感じられなかった厳かな霊場の雰囲気を醸し出していた。
   納経を済ます前に、売店で飲み物を求め、店先のベンチで喉を潤し
  ていると、そこへ大型観光バスが到着。中高年の女性ばかり三、四十
  人が降り立つ。私はてっきり鍾乳洞観光の団体さんだと思い込み、慌
  てず騒がず、カミさんを休ませておいて 順番待ちもしていない納経所
  に向かった。 ところが、窓口直前で後ろから駆けてきた男に滑り込ま
  れて、先に三十冊ほどの納経帳を積み上げられてしまったのである。
   「しまった!」 と舌打ちをして、境内の端にとまっている観光バスを
  振り返ると、おばさん方は列をなして観音堂に向かい始めている。 私
  の思いこみにより、たっぷり十五分ほど待たされてしまった。

             前頁へ           次頁へ

第二十八番札所・橋立堂 参道石段より観音堂を望む 橋立堂、朱塗りの観音堂