前頁へ / 次頁へ | |
秩父札所巡り(三) 2 /7 | |
第二十六番 萬松山 円融寺(ばんしょうざん えんゆうじ) (影森駅〜二十六番 約0・6キロ) 参道から見ると、一段高い石垣上の境内に間口八間の横長な本坊が ひっそりと佇む。その前で一組の初老の男女が笈摺を着けた姿で誦経 していた。やはり先客があったのだ。そのお詣りが済むのを待って、灯 明をともし、線香を立てて合掌する。 このお寺の観音堂は弘法大師が護摩を修法し、霊験があった場所に 建てたとされる岩井堂だ。1・5キロほど離れた山の上にある。 しかし、 無住のお堂で、本尊の聖観世音菩薩像も現在は円融寺の本坊に安置 されていると聞いていた。 岩井堂への行程は元気な人にはハイキングコースになる山道らしい が、同行するカミさんの足の調子があまり良くないので、この日は本意 ならずも敬遠させていただくことにする。 やはり、私たちはいい加減な お遍路さんのようだ。納経を済ませ、山の麓の道を第二十七番札所へ と向かう。 第二十七番 龍河山 大淵寺 (りゅうがさん だいえんじ) (二十六番〜二十七番 約1キロ) 岩井堂をまわれば一時間余の行程になるが、私たちはずる (ショー トカット)をしたため十五分ほどで大淵寺門前にたどり着いた。 表通りから山門を望むと、石畳が敷かれた参道の先に緩やかな石段 が立ち上がり、趣のある山門に続いている。 東南方向に山をひかえる 境内はまだ殆ど影の中にあった。参道の石畳付近だけにやわらかい朝 の陽射しが漏れ当たっている。周辺の樹々の多くは黄に、紅に色付き、 札所はすっぽりと静かな秋色に包み込まれていた。 山門をくぐり、本坊の横を抜けて、山の中腹にある 観音堂(月影堂) に登る。 本坊 の脇には立派な鐘楼があったが、辺りがあまりにも静か なので流石に撞くのは憚られた。 お堂は平成八年に再建された極めて新しいものだった。 数百年の星 霜を経た古色蒼然たるお堂を見慣れてきた私は幾ばくかの戸惑いを覚 えたものである。 お詣りを済ませ、改めて辺りに目をやると、お堂は丁 度本坊を見下ろす高さに在り、そこから見渡す境内の眺めはしっとりと した山里の秋の気配をたたえていた。 前頁へ 次頁へ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |