目次へ / 次頁へ |
秩父札所巡り(三) 1 / 7 |
第三日 (98.11.11) 前二回の旅同様、午前八時過ぎに西部秩父駅に降り立つ。足の不調 を口にしながらもカミさんが同行していた。私はこの日を目標スケジュー ル無し、急がず、無理せずの気まま旅とすることに決めていた。 秩父鉄道のお花畑駅まで歩くと、運良く僅かな待ち時間で 三峰口 行 き電車があり、これに一駅だけ乗って 影森駅 で下車。駅長さんから案 内図をもらって、この日の歩きの出発点になる第二十六番札所・円融寺 を目指してのんびりと歩き出す。東京を発つ時に雲が多かった空は見事 に晴れ上がっていた。上々の遍路日和である。 前回の旅 で眺めた秩父の山里は木々の色付きも少なく、僅かに欅や 柿、桜などの葉が黄色に染まり始めた程度であった。 それから十日足 らず。 多くの落葉広葉樹が秋の装いを纏い始め、就中、銀杏の鮮やか な黄色や楓の紅さが目立つようになっていた。 秩父の秋は急速に深ま りつつあったのだ。 朝日に明るい道をしばらく秩父駅方向にもどるように歩く。通りかかっ た小学校は授業が始まったばかりのようだった。 車も人通りも少ない 道を地図を頼りに辿ること十分足らずで、背後の山越しに朝日が射し かける円融寺に到着する。お寺全体は山の影に入っていたが、山門脇 に立つ一本の銀杏が朝日を受けて黄金色に輝いていた。 私はてっきり一番乗りと思っていたが、山門に近づいてみると参道横 の駐車場にタクシーが一台とまっている。 車参拝の先客が待たせてい るのであろうか。 目次へ 次頁へ |
秩父観音霊場見取り図(秩父市西部〜荒川村付近) |
![]() |