前頁へ / 次頁へ |
秩父札所巡り(四) 4 /5 |
第三十四番 日沢山 水潜寺 (にったくさん すいせんじ) (三十三番〜小柱〜大淵〜国神〜三十四番 約15キロ) 三十三番札所を後にして赤平川を桜井橋で渡ったところまでは良かった のだが、その先で吉田下橋を渡って県道37号線へ出るべきところを、一 筋手前の道で番戸橋を渡り東進してしまう。 途中で左折して37号に戻る チャンスはあった筈だが、気が付かずに直進して、結局、小柱〜大淵〜国 神と大回りして日野沢川を溯る車参拝者のたどる道を歩くことになった。 予定では37号線水抜バス停から山道で札立峠越えをする積もりだったが、 道を間違えたために大きく山を回り込んでしまったのである。 国神の交差点から少し進んだところで 「水潜寺へあと3km」 という標識 に行き当たった時は程なく三時半になろうとしていた。 三キロの登りだと 一時間ではきついかも知れないし、納経の時間(五時まで) に間に合う保 証は無い。相当へばっているらしいカミさんを気遣いながらも足を速めざる を得なかった。 県道284号を辿りながら、日野沢バス停で破風山方面へのハイキング コースを左に見送り、沢沿いの坂道を急いでいる時だった。大型車の音に 振り返ると後ろからバスが追ってきている。目の前には何とバス停が。私 たちは「たすかった!」と思い、手を挙げてこれに飛び乗る。 その三つほ ど先の停留所が「札所前」だった。時刻は三時四五分。 道標に導かれて車道を左へ入り、苔むした参道を二分ほど登ると、森厳 とした山の中腹に秩父三十四番霊場、板東百観音結願の寺・水潜寺がひ っそりと抱かれていた。 陽は既に西の山にかかり、境内には僅かに夕暮 れの冷気が忍び寄りつつある頃合いだが、観音堂周辺には私が想像して いた以上に参拝者の姿が多かった。 水場で手を浄め、口を漱ぎ、順番を待って、ゆっくりと最後のお詣りを済ま せる。 結願の寺ということもあろう、私たちの後から車で到着したと思われ る何組もの参拝者が次々とお詣りし、夕刻の境内にはまだまだ人影が絶え ない。 私は曲がりなりにも三十四観音を巡っていたので結願堂にもお詣り してから納経所へ。 全てを終え、私たちが石垣上に居並ぶ三十三観音像 に見送られて山門を下りる頃には、空気はいよいよ冷え、空は一段と暮色 を強めていた。 帰路はバスで秩父鉄道の皆野駅へ。 私たちが通い慣れた西武秩父駅を 発った午後六時前には秩父の山里はもうとっぷりと暮れていた。 「今日の最後の歩きはちょっときつかったね。一時は納経の時間に間に 合うかどうか心配したんだよ」 車中で軽く腹ごしらえをして、ようやく人心地ついたところで私はカミさん に話しかけた。 「そうね。歩いても歩いても辿り着かないんだから参っちゃった。バスに 乗る前あたりから私はもう限界だったのよ。その時バスでしょ。 私はてっ きり観音様が助け船を出して下さったと思ったくらい」 と、カミさんはその時を振り返る。 「なるほど。観音様の御利益か。そうかも知れないね」 私はそう受けて、青天の下を歩き回った変化に富む一日を思い返してみた。 そのうち、疲れもあってか、いつしか心地よい眠りに落ちてしまったのである。 (2002年 4月) 前頁へ 次頁へ |
![]() |
![]() |
![]() |