前頁へ / 次頁へ | |
秩父札所巡り(四) 3 /5 | |
第三十三番 延命山 菊水寺 (えんめいさん きくすいじ) (泉田バス停〜三十三番 約2キロ) 栗尾から国道299号を秩父市方向へおよそ十五分。泉田で降りて、来 た方向へ少し戻り、右折して県道283号に入る。次の三十四番への長い 行程を考えると少しでも時間を稼ぎたい。「ピッチを上げよう」とカミさんに 声を掛けて先を急いだ。 私は札所は山の中に在るだろうと想像していたが、それは外れで道路に 面していた。 山門を入り、石敷きの参道を真っ直ぐ三、四十メートル進ん だ正面が観音堂だ。私たちが堂の前で荷物を下ろし、お詣りの準備をして いると、遅れていたおばちゃん組が到着する。二人は灯明を上げることも なければ線香も焚かない。 さっとお詣りを済ませてお堂の横に消えた。 私たちは堂内でお詣りと納経を済ませ、外へ出て境内を見学。芭蕉の句 碑と言われるものがあったが、句が彫られているとは見えず、首を捻った りした。 先ほどの二人はどうしているかと探すと、堂の横手にある縁側に腰を下 ろして弁当を使っている。栗尾のバス停で待つ間も握り飯など食べていた ようだが、ここでもお弁当。バス乗車十五分、泉田からの歩き約四十分、 一時間も経っていないのに大した胃袋だ。そう言えば、私たちの後を歩い ていた道中は、ずっと大声でおしゃべりしているのが聞こえていた。多分、 おしゃべりでお腹が空いたのであろう。この二人は札所巡りをハイキング と割り切っているように見える。私は我が身に照らして、中途半端なお遍 路を心掛けるよりは余程すっきりしている、と思った。 と同時に、四週間 前に行った巡礼初日に 第五番札所・語歌堂 の堂上でお弁当をひろげて いたおばさんたちを思い出し、あれはあれで良かったのだ、と思えたので ある。 時刻は午後一時を少しまわっていた。この時間帯は三十四番方面への バスの便が無いので歩くしかない。 所要時間はおよそ三時間半とみて、 着く頃は日暮れになってしまう見込みだ。暗い、寒い道を歩くのは避けた い。少しでも早くと、門前にある札所の案内図を確認してから歩き出す。 前頁へ 次頁へ |
|
![]() |
![]() |