前頁へ / 次頁へ | |
秩父札所巡り(四) 2 /5 | |
第三十一番 鷲窟山 観音院(しゅうくつさん かんのんいん) (栗尾バス停~三十一番 約 3キロ) 国道から外れて岩殿沢沿いに登ること小一時間。右手に朱塗りの仁王門 が見えてくる。 道の突き当たりは駐車場になっていて、その先は行き止ま りだった。山門で石造りの仁王様を拝した後、苔むした急勾配の石段を登 って行く。これが意外に長い石段で、中間点にはその表示があった。参拝 者が、「まだか? まだか?」と息を切らす所である。途中で落ち葉掃きの おばさんに出会って挨拶を交わす。登り詰めると先ず鐘楼が出迎え、その 奥の岩壁の下に、岩の窪みに抱かれるように観音堂が建っていた。 鐘を撞いてお詣りするには余りにも辺りが静か過ぎる。鐘楼の前を素通 りして、お詣りを済ませた。 水音に導かれてお堂の横にまわると、背後の 断崖の上から細い滝が落ち、その滝壺の脇には迫力ある不道明王像が祀 られていた。 納経所に向かう途中で下山にかかる先客一組とすれ違う。 私たちより先 着した車参拝のお連れ合いだった。納経時の話では、崖の上の奥の院に登 れば磨崖仏の居並ぶ別世界を体験できるとのこと。 しかし、同時に、行程 には鎖場もあり、足元も悪いので通常の参拝者には奨めていない、とも。 私たちはお詣りは断念して木立の中の曲がりくねった長い石段を下った。 帰路はなだらかな坂道を快調に下り、当初の目論見より二十分ほど早く 栗尾のバス停にもどる。しかし、次の便は12:04発。 一時間ほど時間が あった。”歩くこと”が目的の旅ならそのまま国道を秩父市方向へ歩き出す べきだが、そうしていると日暮れまでに目的地にたどり着かない。 旅の目 的がいつの間にか ”歩くこと”から”札所を巡ること”にすり替わってしまっ たような後ろめたさを感じつつも、私はバスを待つ選択肢をとった。 バス停にベンチはあったが、国道だけに車の交通量は意外に多い。私た ちは思い切って前に広がる畑の畦道に入り込み、収穫の終わった畑の草 地に腰を下ろして少し早めの昼食をとることにした。車道から六、七十メー トル外れた畑の真ん中は騒音も少なく、排気ガスを直接吸うこともない。 頭の上には快晴の秋天、南に北に紅葉に色付く山々を眺めながら握り飯を 食べるのは結構な贅沢に思われた。こんなにのんびりとした、ただ待つだ けの時間……。私が久しく味わうのを忘れていた快い時間の浪費だった。 定刻に僅かに遅れて来たバスはすぐ発車。同じバス停から元気な中年の おばちゃん二人組と乗り合わせる。言葉は交わさなかったが、私たち同様 に第三十三番札所を目指すものと思われた。 前頁へ 次頁へ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |