目次へ / 次頁へ |
秩父札所巡り(四) 1 / 5 |
第四日 (98.11.21) 既にこれまでの三度の旅で秩父三十四札所の中、三十一札所を訪ねて いた。残すは三十一番、三十三番、三十四番の三カ所。距離があいている 難関の三札所である。バスを使えば一日で回れるのではないかと、この日 遍路を完結する積もりでカミさんと二人して早朝に家を出た。 歩く目的で始めた俄遍路の旅であったが、毎回出発点へのアクセスには 交通機関を使う。そのことに聊か矛盾を感じながら、西武秩父駅8:30発 の栗尾行きバスに乗車、国道299号を西へ。およそ五十分で小鹿野車庫 経由栗尾に着く。 歩道に降り立つと、眩しいくらいに明るい。 辺りを見回すと右手が山、左 手に田畑が開ける伸びやかな山里である。上空には一片の雲もなく、恐ろ しいくらいに良く晴れ上がっていた。石標に導かれて、バス停の少し先を右 に入り、ゆっくりとした坂道を登り始める。 土曜日ということもあってか、九時を過ぎた通りには全く人影が無い。 私たちと一緒にバスを降りた二組の乗客も札所を訪ねるのか、いずれも同 じ方向を目指す様子。しかし、先頭に立つ私たちと後続の組の間には次第 に距離が開いて、十五分もすると前にも後ろにも人の気配が感じられなく なってしまった。 晩秋の山里の道を借り切ったような贅沢さを味わいなが ら、民家は眼に入るが人影も人声も無いアスファルトの道を第三十一番札 所を目指す。 この辺りの山は楓類は少なく、主として櫟や欅がまさに黄葉の最盛期を 迎えようとしていた。薄黄色から黄金色へ、一部は赤みを帯びた褐色へと、 それぞれの種固有の色づきを見せて、それらが晴れ渡った青い空を背景 に際だって美しい。 途中に水子地蔵寺という寺があった。比較的最近成り立った寺らしい。 山の斜面に夥しい数(一万体と聞いた)の地蔵尊が配されていた。朝日の 中に居並ぶ供養のための無数の石仏群が醸し出す雰囲気は穏やかでは あるが、一種異様な印象もある。 私は人間の懐く情念の深さを想いつつ も、他方では、何か不思議な物を見る思いで門前を通り過ぎた。 目次へ 次頁へ |
秩父観音霊場見取り図 ( 秩父郡小鹿野町、吉田町、皆野町周辺 ) |
![]() |