前頁へ / 次頁へ |
ムシカリ の 咲く道 3 /4 |
石尾根に合流するブナ坂にかかったのが正午過ぎ。空はほぼ雲に覆われ、 眺望も次第に失われつつあった。しかし、ようやく暑さから解放され、高度千 七百メートルを超える伸びやかな稜線の道をゆったりと行く気分はなかなか のもの。 左手、南西の開けた斜面には目を洗われるような カラマツの新緑 が続き、その先に奥多摩の山々が霞んでいる。 右手の斜面からは、直ぐ目 の前に初々しい新芽を吹くカラマツの下枝が迫ったり、時折、ヤマザクラの 花がその緑褐色の新葉に隠れながら遠慮がちに顔を出す。思わぬ斜面で、 またムシカリの清楚な花を見つけたりして、幾度となく足を止めながら、雲取 山ヘリポート、奥多摩小屋と過ぎ、小雲取山を越えて山頂に辿り着いたのは 十三時四十分頃だった。 午前中の好天は一転して山域全体は曇り空に覆われ、遠く薄く垂れ込め る雲に、楽しみにしていた三百六十度のパノラマは望むべくもなかった。石 尾根に出るまでは何とか姿を見せていた富士山も完全に雲に隠れ、遠から ぬ大菩薩嶺さえ見定め難い。僅かに、西方の明るい雲の切れ目に、まだ雪 を戴いた南アルプス北部の山々が霞むように覗いていた。 山頂にとどまることおよそ十五分。私は雨にはならないと感じたが、陽射 しが戻るとも思えなかった。 山麓の、長い、薄暗い針葉樹林の行程を思い 出し、そそくさと下山にかかった。 日帰りの計画を立てながら、暗い山道を 歩くための照明の準備を怠っていたのである。 加えて、バス乗り継ぎ の時 刻もあり、私はひたすら往路を下った。 鴨沢発十七時八分。 その満員バスに揺られながら、私はせわしない、だ が、充実した一日を反芻していた。 山頂で眺望を貪ることが出来なかった のは残念だが、それは時の運。 全山の新緑を心ゆくまで味わい、ウグイス の合唱にも聴き惚れた。ムシカリの花も実に印象的だった。それで十分だ。 私は、少年の日の憧れの山、雲取山が深く、大きく、まさに大水源林を抱え る大らかな山であると知った。そして、登行中に行き会った、雲取山登山歴 数十回と称する趣味人が「何度登っても新しい発見があって、飽きない」 と 言っていたように、私も再び訪ねようとするに違いないと思ったのである。 (2002年 5月) 前頁へ 次頁へ |
![]() |
![]() |