前頁へ  次頁へ
   ムシカリ の 咲く道                                      2 /4

   支稜々線上に出た後の、堂所から七ツ石山を捲いて石尾根のブナ坂へ至
  る明るい広葉樹林の中を行く行程は、私にとってこの日一番の、実に気持ち
  の良い一時間となった。出発時に比べて、上空には雲が増えつつあったが、
  それでも明るい陽射しはブナやカエデの新芽を煙るように沸き立たせ、その
  淡みどりの所々に、咲き遅れていたヤマザクラが薄紅色の霞をかけて目を
  楽しませてくれる。 樹間ではカラ類、ウグイスの鳴き声が賑やかで、時には
  コゲラの声が交じったりしていた。 特に、圧巻だったのはウグイスの囀りで、
  行程の初めから終わりまで途切れることが無かったのだ。聞き倣しも難しい
  ほど多様な、息の長い囀りが次から次ぎに飛び出してくる。 あの小さな体か
  ら、よくまあこれまで歌えるものだと、ほとほと感心させられるほどだった。
   私も興に乗って、口笛で「ホーホケキョ」とチャチャを入れながら登って行く
  と、少し前に私を追い抜いていった中年の男性が、谷側の低木に咲く 白い
  花にカメラを向けている。横に拡がるように伸びた紫褐色の枝の先に、新葉
  に乗るような感じで萼紫陽花に似た五弁の花が楚々と咲いていた。
   私は男性が撮影が終わるのを待って、
  「すいません。何という花か、ご存知ですか?」
   と、声をかけた。
  「これですか。ムシカリですよ。オオカメノキとも言いますが。関東では千二、
  三百メートルは上がらないと見られないんですよね」
   と教えてくれる。余程知識が豊富な人らしかった。 足早に先を急ぐその後
  姿を見送りつつ、私は、この種の知識の多寡が山の自然の楽しみ方に格段
  の違いをもたらす、と悟ったのだ。
   七ツ石山を捲く道に入った辺りから、ブナ主体 の樹林の中にポツリポツリ
  と ダケカンバ が目に付くようになる。南面の明るい斜面の樹林帯を、樹相
  の変化を楽しみつつ七ツ石尾根を越えようとする辺りだったろうか。南方に
  視界が開けて、奥多摩や大菩薩周辺の山々の遥か彼方に 残雪を戴く富士
  山が姿を現した。 上空には雲が多く、肩の辺りに僅かに雲がかかっていた
  が、その美しい姿を愛でるのに不足は無かった。山の天気は変わりやすい。
  山頂で眺望がきくという保証は何も無いのだ。 私は小休止を取り、しばらく
  大らかな眺めを楽しんだ。

             前頁へ           次頁へ

残雪を戴く富士山('02/5/5、堂所〜ブナ坂、雲取山)