目次へ  次頁へ
   ムシカリ の 咲く道                          1 / 4

    子供の頃に、その名を頭に刻みつけられた山がある。 東京都の最高峰、
  雲取山だ。小学五、六年生の社会科で、東京都で唯一二千メートルを超え
  る山、都民の飲み水をまかなう水源地になっている、と教わったように記憶
  する。山の知識など全く無かった少年の私は、この山の名前が持つ如何に
  も高い山という趣に漠然とした憧れを懐き、いつかは登ってみたいと思った
  ものだ。
    しかし、後年、山歩きをするようになって、どちらかと言うと知名度に惹か
  れて対象を選んでいた私の山行は、この嘗ての憧れの山を取りこぼしてい
  た。 そして、五十年も経った今頃、俄に懐旧の想いに駆られてこの山を訪
  ねてみようと思い立ったのである。

   五月連休の一日、私は、鴨沢から旧来のルートを日帰りで往復する計画
  を立てて、午前八時前に青梅線・奥多摩駅に降り立った。奥多摩駅から青
  梅街道を鴨沢西行き臨時バスに揺られることおよそ四十分。道中、多摩川
  沿い、奥多摩湖々岸の新緑の中に、今を盛りと咲く藤の花を楽しみながら、
  鴨沢には予定より少し早めに到着した。帰りの便の時刻を確認し、雲取山
  登山道に取りついたのは丁度九時をまわる頃だった。
   鴨沢から小袖乗越、堂所、七ツ石山、ブナ坂等を経て雲取山山頂に至る
  ルートは、最近は三峰や丹波方面から登った人の下山路として利用される
  ことが多いらしい。 地図で見ると、標高差約千五百メートルを緩やかな勾
  配でカバーする、明るい尾根筋の道と予想された。歩行時間の案内は往復
  で約八時間。 私が、日帰り出来るのはこれしか無い、と判断して選択した
  ものだった。
    登りだしてから数分もすると、快晴の陽射しに じわじわと体温が上がり、
  やがて額に汗が吹き出してくる。都心の最高気温は二十八度になるとの予
  報だった。 私が、登りの前半は暑くなると覚悟を決め、汗をふきふき地元
  の生活道路から外れようとする時だったと思う。 山側の木立の、目と鼻の
  近距離から、びっくりするほど大きなウグイスの鳴き声が聞こえ、その爽や
  かで涼やかな響きがそれまでの暑さを一瞬吹き飛ばしてくれたのである。
    小袖乗越で一度林道に合流し、再び分かれて山腹を行く一時間ほどの行
  程はおおむね北東斜面の杉林の中を辿る形となり、陽射しは遮るが眺望に
  乏しい緩やかな登りが続いた。薄暗い針葉樹の森は、野鳥の囀りも少なく、
  極めて静寂である。 私は、人によっては この行程を少し気詰まりに感じる
  かも知れないと思ったりした。
    高度も上がり、東面斜面を進むようになると、杉や桧の針葉樹林(殆ど
  が植林か)に、次第にコナラやカエデ等の広葉樹林が交錯し、いつしか登
  山道は広葉樹主体の明るい林の中を行くようになる。 眺望も時折東に開
  けて、小袖川の谷を挟んで対面する赤指尾根越しに、石尾根上に連なる
  峰々を遠望することができた。
    さらに、目の前の赤指尾根の西斜面には、深緑の針葉樹林と新緑の広
  葉樹林が互いに入り組んで緑のモザイク模様を形成し、淡いブナやコナラ、
  カエデの浅みどりに混じって、点々とヤマザクラの薄紅色が散らばる、実に
  柔らかで夢のような風景が広がっていたのだ。

            目次へ             次頁へ