前頁へ  次頁へ
   石楠花 の 回廊                                        3 /4

   急坂の下りは登り以上に足の運びに神経を使う。登りではあれほど目に
  とまった石楠花の群落にも、殆ど目を向ける余裕の無いまま富士見平小屋
  まで下ってしまう。時計を見ると午後二時二十分。 みずがき山荘から韮崎
  行きバスに乗るためには十分な時間があった。 私は富士見平小屋からペ
  ース・ダウンして林間の道をゆっくりと歩き、午後の陽射しに明るく映える
  ミズナラやシラカバ、そしてカラマツ の美しい林のたたずまいを心ゆくまで
  堪能させてもらう。 往路では蝉時雨がうるさい程だったこの行程は、蝉の
  鳴き声も途絶え、時折ウグイスの澄んだ囀りが聞こえてくる静穏な空間を
  取り戻していた。
   みずがき山荘の前に到着したのが丁度午後三時。既にバスが待っていた
  が、定刻までには少し時間があった。私はこの朝、バスが山荘に到着する
  直前に車窓から一瞬みずがき山が覗いたことを思い出し、カメラを手に車
  道を下ってみる。距離にして数百メートル、山荘前から二つ目のコーナー
  の辺りで視界が北に開け、みずがき山の山頂部を望むことができた。しか
  し、そこから眺めたみずがき山は、霞みのベールに包まれて岩峰の鋭利な
  輪郭線を失い、本来の姿よりもよほど優しい感じを与えていた。
   三時四十分。定刻に発車した満員のマイクロバスの乗客は八割方が中高
  年で占められていた。みずがき山日帰りの者、小屋で一泊して金峰山もこ
  なした者。男女織り交ぜた数名のグループが多かった。その大半が、増富
  の湯 で途中下車してゆく。 山に来て、温泉に入らずにどうする、といった
  雰囲気である。 私は心から山旅を楽しんでいる様子の一行を、羨ましさを
  感じながら見送った。

   みずがき山は、その優しい響きを持つ山名とは裏腹に、尖鋭な花崗岩の
  岩峰をむき出しにして荒々しい表情ををたたえていた。 しかし、一歩山域
  に踏み込んでみると、麓は豊かな広葉樹の美林におおわれ、見るからに
  厳めしい筋骨質の山体は、その峻険な内懐に石楠花が咲き競う花の回廊
  を準備し、登山者を山頂までいざなってくれた。
   きびしさと優しさが共存する山。それが、初めて訪れた私の印象だった。
  今回は偶々初夏の山行となったが、季節を変えて登ればまた違った一面
  を見せてくれそうな気がする。 「いつか再び登ってみたい魅力的な山」の
  リストに、私は早速 「みずがき山」 を書き加えた。
                                 (2002年 6月)

             前頁へ           次頁へ

樹林の中に突き出る大岩 巨岩の狭間に咲く石楠花 大ヤスリ岩を見上げる