前頁へ  次頁へ
   石楠花 の 回廊                                       2 /4

   急坂を登り始めてからしばらくは,五分ほどの間隔で一息入れるありさま。
  足を止める度に、斜面のあちこちに咲く石楠花の花に目を休める状況が続
  いた。ようやく体も慣れ、登りのペースが掴めてくると、急坂で行き会う下山
  者に道を譲る余裕も出る。 そして、岩登り愛好家に人気がある大ヤスリ岩
  の根元にたどり着いたのが丁度正午ごろ。ど太い煙突のように垂直にそそ
  り立つこの大岩には、折しも一人のクライマーが取りついていた。
   大ヤスリ岩の右下を抜けてさらに登ることおよそ二十分、不動の滝から
  上がってくる道に合流して右へ回り込む。日陰に入った北西斜面の樹林の
  中を、石楠花と岩の間をすり抜けるようにひと登りをすると、明るくひらけた
  みずがき山の山頂にたどり着く。山頂は巨岩が連なる石の舞台とも言うべ
  き空間だった。 その白茶けた石の舞台に初夏の太陽が降り注ぎ、爽やか
  な風が吹き抜けてゆく。周囲に視界を遮るものは何もない、360度のパノ
  ラマが広がっていた。登頂時刻は十二時二十七分。 みずがき山荘からお
  よそ二時間半を費やしたことになる。
   上空は晴れていたが、登りの間にかなり雲量が増していた。気温が上が
  り、湿度も高いせいであろうか、周囲の風景はオブラートをかけたように霞
  んで見える。 眺望を期待していた南アルプス北部の山々や富士山の姿は
  厚い雲の中に沈み、僅かに西の八ヶ岳だけが薄雲の間に、そこに在るとい
  う事が判る程度に覗いていた。 はっきりと視界に入るのは、北東方向の小
  川山、南東方向の金峰山、またその両山を結ぶ稜線までだ。それより以遠
  はもう、ぼうっと霞んで定かではない。 この季節に、この時刻。これ以上の
  眺望を望む方が無理な注文な注文と言うべきかもしれない。
   登高中に見上げた大ヤスリ岩は、今や眼下にあった。その岩頭では一人
  のクライマーが、先行した仲間にサポートを受けて、まさに最後の一登りに
  挑んでいたのである。その登はんの成功を見届けて、私は山頂東端の、頂
  から数段下がった岩の上に腰を下ろして弁当を開いた。眼前にはゆったり
  とした山容の金峰山が横たわり、足元にはみずがき山東部の岩峰がせり
  上がる。そんな風景を眺めながら、心地よい涼風の中で頬ばる握り飯の味
  には格別のものがあった。
   午後一時。 再び山頂に立ってみると、先ほどは微かに見えていた八ヶ岳
  連峰はすっかり雲に隠れてしまい、眺望はむしろ悪化していた。 私はもう
  一度小川山から金峰山への稜線に目をやって、多くの登山者で賑わう山頂
  を後にした。

             前頁へ           次頁へ

登山路脇の石楠花 (天鳥川源頭〜山頂) 登山路脇の石楠花 (天鳥川源頭〜山頂) ミズナラの新緑に岩頭の石楠花(天鳥川〜山頂