目次へ  次頁へ
   石楠花 の 回廊                            1 / 4

   平年なら関東地方が梅雨入りする時季に、列島の東海上に居座った高気
  圧の影響で真夏を思わせる好天が続いていた。 梅雨入りしたら山行は暫く
  お預けにしようと考えていた私も、駆け込みでどこかへ出かけてくるかという
  気になる。 そこで選んだのが奥秩父のみずがき山だった。
   みずがき山は奥秩父の西の外れに位置する標高2230メートルの岩山。
  頂まで樹林に覆われる山が多い奥秩父の山塊にあって、樹林の中から岩峰
  がそそり立つその特異な山容は奥秩父の山らしからぬ雰囲気をたたえてい
  る、と紹介されていた。
   かつては中央線の韮崎駅からバスで増富温泉まで行き、二時間半ほど歩
  いて登山口の「みずかき山荘」前に出るのが一般的だったようだ。 山荘〜
  山頂往復の所要時間は約五時間半とされる。東京からの日帰り登山は難し
  かった。それが、最近では韮崎駅からみずがき山荘への直通バスが出るよ
  うになり、無理なく日帰り登山が出来るようにるようになったのである。

   六月八日の午前十時過ぎ、私はほぼ満員のマイクロバスからみずがき山
  荘前に降り立った。 上空を見上げると、乳白色の淡いベールをかけたよう
  な青空が広がり、天気が崩れる心配は無さそうである。私は靴紐を締め直
  してからおもむろに山荘前(標高1520M)を出発した。
   登山道はいきなり新緑の林の中に分け入って行く。 ミズナラやブナ が主
  体の混成林だ。その枝々が織りなす高さ十メートルほどの明るい緑の天井
  からは、五月蠅いほどに蝉時雨が降り注いでいた。バスを降りた瞬間から
  聞こえていたざわめきの正体だった。 ハルゼミだろうか。 クマゼミ と ヒグ
  ラシの声を合わせたような響きだった。
   土の露出した、また、枯れ葉が降り積もった道を、時折、北の斜面に新
  緑のカラマツ林を眺めながら三十分ほど登ると、ミズナラの純林かと思わ
  れる一帯にさしかかる。 やがて標識に行き会うと、「富士見平のミズナラ
  林」(山梨 ・林100選)と案内されていた。 山林の多い山梨県においても
  選りすぐりの林ということのようだ。この美しい林を抜け、尾根筋へ登り切
  ると、そこはカラマツやシラカバの林が広がる富士見平だった。
   目の前にみずがき山や金峰山登山の基地となる富士見平小屋(標高18
  00M)が建ち、左へ折れればみずがき山、直進すれば大日小屋経由で金
  峰山と、道を分けている。小屋の前には多数の登山者が休息をとり、すぐ
  下の緩やかな斜面は幕営するパーティーで賑わっていた。 麓の山荘前か
  らここまでは四十分ほどを要していた。
   五分ほどの小休止の後、富士見平小屋の手前を回り込むように北斜面の
  道に入って行く。土っぽかった登山路も次第に石や岩の目立つ状況となり、
  足の運びにギア・チェンジが必要だった。樹林はやや薄暗い栂の原生林に
  変わり、気が付くと直前までやかましかった蝉時雨も遠のき、沢の水音が
  聞こえている。道は天鳥川沿いを進んでいたのだ。時折「ギーキッキッキ」
  とか「ティリュルルルー」と響き渡る伸びやかな野鳥の囀りを聴きながら、
  しばらく小さなアップダウンを繰り返す。やがて小川山への道を右に見送
  って、僅かに下ると天鳥川源頭(標高1800M)に出る。
   明るい沢で天鳥川の源流を渡ると、思いがけずも ミツバツツジとアズマ
  シャクナゲの花が出迎えてくれた。半時間ほど薄暗い針葉樹林を歩いて来
  た私の目には、それらの花が如何にも新鮮なものに感じられ、カメラに収
  めたりする。 しかし、ホッとしている時間は幾らもなかった。目前には山頂
  へ向けての本格的な登りが待っていたのである。
   桃太郎岩と呼ばれる、二つに割れかかった大岩の前を抜けると、いきなり
  大きな岩の段差にハシゴがかかっていた。その上も、道はかなりの急勾配
  で巨岩と樹林の間を縫うように立ち上がっている。私は首にかけたカメラを
  リュックのベルトで固定し、気分を引き締めてハシゴに手をかけた。

            目次へ             次頁へ