前頁へ  次頁へ
   甲 斐 駒 ケ 岳                                         4 /5

   時間が許せばまだまだ大展望の中に身を置きたい心境だったが、いつも
  ながらの日帰りのせわしなさ。 「もう一度北岳を見てから」 と 再度山頂の
  南側へ出てみる。 幸い、山頂付近にかかっていた雲は既に通過していて、
  ほぼクリアーな北岳を捉えることが出来た。 その、甲斐駒ヶ岳から望んだ
  北岳の姿は、私の予想に反して、かなり端正な ピラミッド形状を示してい
  たのである。それを見届けてから私は長い下りに備えて靴紐を締め直し、
  11時40分に山頂を後にした。

   帰りは往路をそのまま引き返し、予定通り北沢峠発 15時10分 の最終
  バスで広河原に戻る。 早朝の出がけには目に留める余裕が無かったが、
  広河原周辺でもカツラやシナノキが僅かに黄葉し始めていた。十月の声を
  聞く頃にはこの一帯も格段に秋色を強めているに違いない。
   広河原発甲府行き、その最終バスに揺られながら私はこの日の充実した
  山行を振り返ってみた。 天候、山の姿の美しさ、山頂における眺望と、三
  拍子揃って良かったが、私が満足感をおぼえた最大の要因はやはり全行程
  を通しての眺望の素晴らしさだったように思う。 特に山頂における大展望
  は何度も味わってみたいと思わせるほどのものだった。山頂で偶々言葉を
  交わした山のベテランは 「このシーズンにこれだけ良く見えることは滅多に
  ないですよ」 と言っていたし、ツアーを引率するインストラクターも南に赤石
  岳が見えたり、八ヶ岳の奥に浅間山が覗いている状況を やや興奮気味に
  説明していたほどだ。 私は余程の幸運に恵まれたということらしい。
    さらに、この日の山行で私の甲斐駒ヶ岳に対する イメージ が変わった。
  八月に北岳から眺めた時は山頂部に僅かに雲がかかって全容が見定め難
  く、ただただ荒々しい、白い岩山という印象が強かったが、改めてその山容
  に接して、この山は豪壮さに加えて秀麗とも表現すべき研ぎ澄まされた美し
  さを湛えていると見直したのである。
   私は甲斐駒ヶ岳の山頂から眺めた北岳や仙丈岳の表情がこれらの山の
  イメージ にまた一つ新しいものを加えてくれたような気がした。 そして多く
  の山岳写真家が同じ山を場所を変え、季節を変えて撮り続ける気持ちも分
  からないではないと思ったりする。次に眺めるとき、この甲斐駒ヶ岳がどの
  ような表情で登場してくるか。 それを先の楽しみにしておこうと思った。

                                (2002年 9月末)

             前頁へ           次頁へ
甲斐駒ケ岳の南西斜面(2002/9) 甲斐駒ケ岳、山頂に祀られた不動明王の祠