前頁へ  次頁へ
   甲 斐 駒 ケ 岳                                         3 /5

   私が白い花崗岩の砂礫に覆われた滑りやすい急斜面を登りきり、甲斐駒
  ヶ岳の山頂 (標高2976M)に立ったのは午前10時50分だった。 白い石
  積みの上に祀られた不動明王の祠にお参りを済ませ、巨岩のむき出した山
  頂部を一周してみる。既に数十名ほどの登頂者が思い思いに眺望を愉しみ、
  また憩いを取っていた。頭上の青空には淡い秋の雲が流れ、陽射しは明る
  く岩肌から照り返す。 時おり吹く涼風が登頂で汗ばんだ肌に如何にも心地
  良く感じられた。
   私は山頂の南側に立って先ず北岳を眺める。 しかし、この時は生憎北岳
  の頭には移動中の雲がかかってその全容を見ることが出来なかった。東か
  ら西にかけての高空にはいつの間にか薄膜のような雲が広がり、山頂付近
  を流れる雲も増えていたのだ。 それでも遠く南に視線を移すと、ずんぐりし
  た塩見岳の後方に悪沢岳、赤石岳など 南アルプス南部の高峰を望むこと
  ができた。
   視線を左、南東方向に振ると、鳳凰三山の丁度真後ろに富士山がすっき
  りと姿を見せ、三山の起伏に富む山容と相俟ってなかなか味わいのある眺
  めが展開している。 さらに右手、南西方向を望むと 悠々と迫らざる山容の
  仙丈岳だ。北沢峠から伸びる小仙丈尾根の突き当たりには小仙丈カールが
  ポッカリと口を開け、その右上には藪沢カールが覗いている。 北岳を訪れ
  た時はこの山を南東方向からやや見下ろすように眺めたが、これほどはっ
  きりとカールの地形を認識できなかった。 この山の全く別の表情を見せて
  貰った思いがする。
   山頂中央部の巨岩を回り込むように北側に出てみると、こちらも遮るもの
  が無い大展望が広がっていた。 すぐ北には特徴ある山容の八ヶ岳連峰が
  横たわり、その右手、北東から東方向にかけては奥秩父、大菩薩周辺の山
  々が連なっている。視線を北から西方向に移してゆくと、こちらはもう北アル
  プスから中央アルプスへつながる大パノラマだ。 しかし、こちらの方向は微
  かにガスがかかった上に遠い山頂付近には雲も漂い、残念ながら経験・知
  識の浅い私にとって個々の山を特定することは難しかった。
   ひとまず 360度の景観 を愉しんだ私は陽射しを逃れて山頂北側の岩陰
  に入り、眼前に長く稜線をのばす八ヶ岳連峰を眺めながら昼食を摂る。 足
  下の斜面を見下ろすと、岩の間に点在する草むらが紅に黄に草紅葉し、ま
  たハイマツの緑の中でも低木が鮮やかな黄色や朱色に色付いて、灰白色の
  岩肌や白い砂礫と見事な コントラストを示していた。 山頂近くの秋は既に
  深まっていたのである。

             前頁へ           次頁へ
甲斐駒ケ岳、山頂付近の白い山肌と青い空 甲斐駒ケ岳、山頂直下から参上の空を仰ぐ