前頁へ / 次頁へ |
甲 斐 駒 ケ 岳 2 /5 |
双児山からの眺望は既に素晴らしいものだった。前方、北東方向には稜 線上に続く駒津峰越しに目指す甲斐駒ヶ岳の山頂部と、これに付き従う摩 利支天峰の頭が覗き、その左手には複数のピークを持つ鋸岳が連なる。目 を後方に転じると、南西方向にはゆったりとした山容の仙丈岳が横たわり、 その小仙丈カールが姿を現しかかっていた。その左手、南方から東方にか けては南アルプス南部の山々を背景に間ノ岳・北岳が、さらに早川尾根を 挟んで鳳凰三山の峰々が一望出来たのである。上空は雲は多いが青空が 広がり、天気の崩れは心配無さそうだった。 双児山から駒津峰へのルートは小さい下りの後、平坦な鞍部を経て登り となる尾根上の一本道である。私は一度稼いだ高度をまた失う不本意を感 じながらも、森林限界付近にある100M足らずの高度差の中で繰り広げ られる植物相の変化を目で楽しんだ。高度の低い平坦部では、背を低めな がらもまだツガやオオシラビソなどが幅を利かせていた。が、それが次第 に上がるにつれて矮化したダケカンバやハイマツの林に変わり、ついには ハイマツばかりの世界になる。その大きな変化の中にシャクナゲやナナカ マドなど多数の低木が散在、もしくは小群落をつくり、高所にあるナナカマ ドやダケカンバ、それに ミネザクラであろうか、それらが既に紅葉・黄葉し てハイマツの緑に彩りを添えていた。 稜線上の道を辿ることおよそ50分で駒津峰(2750M)に着く。眼前には 秋空の下に豪壮な甲斐駒ヶ岳の主峰と摩利支天峰が立ちはだかっていた。 その岩をむき出した山肌は淡い灰白色。 上部の谷を覆う砂礫の白さが陽 に眩しく、また美しい。 山頂近くまで斜面に張り付いたハイマツの緑とダケ カンバのまばらな黄葉が岩肌や砂礫の色と微妙な調和を醸しだし、秀麗と 言ってよいほどの山の姿をつくりだしていた。 さらに、振り返って展望する と、いつの間にか鳳凰三山の右後方に富士山が頭を覗かせており、その なだらかなシルエットが手前で天を衝く 地蔵岳のオベリスク と好対照を見 せていたのである。 私は駒津峰で少時眺望を愉しんだ後、山頂を目指して出発した。 しばら く起伏のない尾根上を進み、尾根の外れから僅かに下りに入る。 一カ所、 崩落地を右にまいて砂礫の稜線に出ると、程なく巨岩の堆積した六方石だ。 駒ヶ岳山頂への道はここで岩稜を直登するルートと右手へ摩利支天の近く をまくルートに分かれる。 私は大事をとってまき道を選択した。 ルートは先ず岩稜を駒ヶ岳の南東斜面へ降り、最初はやや下り加減に、 次いで主峰と摩利支天峰の鞍部を目指して山腹を東方向に、花崗岩と砂礫 の道を登って行く。 鞍部で北へ方向転換すると、今度は摩利支天峰を背後 に置き去るような形で白い砂礫に覆われた稜線を急登し、最後に山頂の東 直下で黒戸尾根からのルートと合流して短い岩場を登り詰めるのである。 前頁へ 次頁へ |
![]() |
![]() |