< 万 歩 計 >
                                   目次へ  次頁へ
   甲 斐 駒 ケ 岳                             1 / 5

   八月初旬に二度目の南ア・北岳の登頂を果たした私は、その山頂から眺
  めた幾つかの山々にも一度は登っておきたいという新たな意欲をかき立て
  られていた。特に、北岳の北方に位置する甲斐駒ヶ岳の荒々しくも逞しい、
  白く際だつ山容に強い印象を受け、「次に登るのはこれだ」と期するところ
  があったのである。 九月後半の連休に、私は北沢峠からの日帰り登山を
  企てて、また中央本線の夜行列車に乗った。
   
   私が広河原で山梨交通のバスを降りたのは午前4時45分頃。空にはま
  だ満天に星がかかり、夜明けまでにはしばらく時間があった。 前回ここを
  訪れた折は、この時刻に空は白み、大樺沢の上には北岳がぼんやり姿を
  見せていたと思う。一ヶ月半ほどで日の出がかなり遅くなっていた。 また、
  標高1500Mの地の明け方は既に冷え込みが厳しくなっており、長袖シャ
  ツにベストという服装では寒さを感じたほどである。
   私は100名ほどの登山者の列に並んで北沢峠行きの始発バスを待った。
  この日は連休初日とあって登山者が多く、芦安村々営バスは私の思惑通り
  増発のうえ、発車時間も20分余り繰り上げられた。 タイムスケジュールの
  厳しかった私はこれで幾分救われた気がしたのである。

   北沢峠に到着したのが午前6時50分。乗客の半数強は北沢峠を挟んで
  甲斐駒ヶ岳と対峙する仙丈岳に向かうべく袂を分かつ。私はバス停わきで
  靴紐を締め直し、山小屋・長衛荘の右手から双児山を目指して登り始めた。
  双児山を越えて駒津峰に至り、駒ヶ岳山頂に挑む。地図の上ではほぼ一直
  線に北東方向へ登り詰めるのがこの日の私の予定ルートだった。
   同じ甲斐駒ヶ岳に向かう登山者の大多数は、北沢峠を一度僅かに下がっ
  てから北沢沿いに仙水峠経由で駒津峰に向かう、幾分緩やかとされるルー
  トを取ったようで、私の行く前後には気味が悪いほど全く登山者の気配が
  無かった。出だしの道は、陽の当たらぬ山腹の鬱蒼とした針葉樹(シラビソ
  だと思った) の原生林の中をジグザグに、かなりの勾配でのぼっていた。
  樹林の空気はひんやりとしてやや湿気っぽく、小さな足音などはすぐ吸収
  されてしまって響くこともない。そんな中を、遠くから間断無く「チュチュリ、
  チュチュリ、チュチュリ」 という野鳥の朝の囀りが聞こえてくる。 出発時の
  気負いをすぐ忘れさせてしまうほどの静穏な空間が続いていた。
   やがて道が西寄りの尾根に出て、またそれが東寄りに行くようになると、
  ようやく稜線に朝日が射し込み始め、それまで陰鬱だった樹林の景観が一
  気に明るいものへと変ってゆく。この間、樹相も変化し、シラビソの林にツガ
  やダケカンバが目立つようになる。時折開ける後方を振り返ると、南方向に
  は北岳と間ノ岳が、南西方向には仙丈岳が次第に全容を見せ始めていた。
  1時間余りの登り一辺倒の道を辿った後、一度山腹をまくように緩やかに下
  って再度登り詰めると、ダケカンバとハイマツに囲まれた標高2643・6Mの
  双児山に出る。

            目次へ             次頁へ