前頁へ / 次頁へ |
秋 の 仙 丈 岳 3 / 4 |
南方向に目を向けると、塩見岳の後方には悪沢岳、荒川岳、赤石岳など 南ア南部の3千メートル峰が山肌をうっすらと白く染めて頂を連ねていた。 山並みは伊那山地を間に挟んで、南西方向から西方向にかけて中央アルプ スへと続く。ほぼ真西方向に空木岳や木曽駒ヶ岳が並び、その右手後方に はとてつもなく大きい御嶽山がどっしりとひかえていた。 北西から北にかけては北アルプスのパノラマが広がる。 乗鞍岳から立山 辺りまでは比較的クリアーな視界が得られ、経験の少ない私にも穂高岳、 槍ヶ岳、常念岳などは容易に視認することが出来た。 ひとしきり眺望を楽しんだ後、私は山頂の南側に回り、南ア南部の山並み を眺めながら早めの昼食にする。 風は微風。 陽射しは暖かく、ぽかぽか 陽気だった。 温度計を覗いてみると23度ほどある。 好天とは言え、3千 メートルの山頂とは思えない予想外の暖かさである。早朝、北沢峠で寒風 に震えたことが嘘のようであった。 私はそれから小半時ほど、贅沢な眺望の中で至福の時を過ごし、北沢峠 の最終バスに間に合わすべく、少し余裕を見て下山の途についたのである。 私の、今シーズン最後の山行は、仙丈岳が既に初冠雪していたという思 惑違いがあったものの、晴天に恵まれる幸運もあって結果的には期待通り の形で終えることができた。 私が仙丈岳を登って先ず第一に感じたのは、非常に登りやすい山だった ということである。 緩やかな稜線をひく優しげな山容そのままに、ルート上 に難所と言えるようなポイントは皆無であったように思う。 そして第二は、 氷河の遺跡である三つのカール(圏谷)が織りなす山の表情の豊かさであ る。二ヶ月前、北岳山頂からやや見下ろすように眺めた時は大仙丈カール と小仙丈カールを正面から見て、カールの地形を意識するよりは山襞の深 い、ゆったりとした佇まいを魅力的だと感じた。次に甲斐駒ヶ岳から望んだ 折は、小仙丈カールと藪沢カールの地形がはっきりとした輪郭を現して、そ れらが山頂部に彫りの深いコントラストを与え、印象的だったと記憶してい る。 そして、現実にその山頂部に立ってみると、足元から広がる三つのカ ールの縁がつくり出す稜線が山肌に深い陰翳を与え、カール内のなだらか な斜面と相俟って実に大らかな景観をつくり出していたのだ。 季節は偶々 秋。これが高山植物が咲き競う初夏であるなら、さぞかし伸びやかな眺め が楽しめるであろうと想像したものである。 一度で止めてしまうのは惜しい山だ。 まして、お花畑の現出する初夏の 仙丈岳はまだ見ていない。私は、次回は是非カミさんを連れてカールのお 花畑を訪れてみたいと思っている。 (2002年10月末) 前頁へ 次頁へ |
![]() |
![]() |