前頁へ / 次頁へ |
秋 の 仙 丈 岳 2 / 4 |
上空には殆ど雲も見られず、やわらかい秋の陽が降り注いで、稜線に吹 く風も登りに火照った体には心地よい涼風と感じられた。 振り返れば甲斐 駒ヶ岳の後方には八ヶ岳や奥秩父の山々が広がり、左方を見れば北岳の 横にいつの間にか富士山が姿を現している。 間ノ岳、農鳥岳を挟んで、そ の南には、塩見岳をはじめ南ア南部の雄峰が雪で僅かに薄化粧をした頂 を並べていた。さらに右方に目をやると、こちらは中央アルプス、北アルプ スの山々が地平線に延々と峰を連ねていたのである。 予想外の眺望に力を得て、明るい稜線の道を一息で登り詰め、小仙丈岳 に立つ。 標高2864Mからの眺めも十分素晴らしかったが、ここは小休止 で切り上げ、一度登ったピークを下ってから仙丈岳の山頂を目指す。小仙 丈岳付近から、ハイマツの生える土には白い霜柱が目立つようになり、さら に登り進むと、稜線の北西斜面には数日前(多分10/9)に降った雪が積も っていた。 しかし、陽当たりの良い南東斜面では、三日続きの好天で融け てしまったのか、殆ど白い雪は残っていなかったようである。 小仙丈カールを左下に、藪沢カールを右下に眺めながら稜線を辿る辺り から、陰に入る登山道は雪がある箇所が多くなった。狭い、雪の緩んだ斜 行のルートでは、滑って転落しないようにかなり神経を使わされることに なる。そんな状況を何度か繰り返して、少し平坦な場所に出た時だった。 私の目の前に一羽のイワヒバリが飛び出して、ハイマツの上に、雪の上に と飛び移りながら、あたかも私を先導してくれるように、しばらくの間私と 行動を共にしたのである。イワヒバリは、おそらく陽当たりの良い場所にい る昆虫を捕食していて、偶々登山道に沿って移動したに過ぎないのであろ う。 しかし、私は五合目付近の針葉樹林で 5、6羽の、小さい野鳥の群を 見て以来、野鳥の声さえ聞いていなかったので幾分ホッとして、小さく口笛 を吹きながらその後についていったのである。 その後しばらく雪と礫石が交錯する稜線の道を辿り、最後にひとしきり乾 いた急坂を登りきると仙丈岳の山頂だった。山頂標識の前に立ち、時計を 見ると10時45分。北沢峠からおよそ4時間を要していた。 周囲を見回す と遮る物のない360度の大展望が広がっていて、その遠景の明瞭さはこ の年経験した中で最高のものだったと思う。 先ず登り来し北東方向を眺めると、摩利支天峰がこぶのように盛り上が った白い花崗岩の岩峰・甲斐駒ヶ岳がいかつく肩を張り、その左手には長 い稜線を連ねる八ヶ岳連峰が、またその奥には浅間山が姿を見せていた。 視線を時計方向に巡らせると、金峰山、国師走ヶ岳など奥秩父の山々から 大菩薩周辺の山並みまで見通せる。 東方向には早川尾根と鳳凰三山がすっきりとした姿を見せ、その右手、 南東方向からは北岳、間ノ岳が目の前に迫っていた。北岳の左には富士山 が優美なシルエットを見せ、図らずも国内第一位と二位の高峰が姿を並べ る場面が現出していたのである。 前頁へ 次頁へ |
![]() |
![]() |